« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月31日 (土)

謎の液体でお掃除

私のブログを検索してくる方の中に"ドイツ人 変態"というワードで来る方が
毎日2人ほどはいます。
その方達はいったいどのようなサイトを目指しているのでしょうか?(笑)

さて今日は、謎の液体を用意しました(笑)
Rimg1948

謎の液体と言っても、灯油です(笑)
kinoさんはガソリンを使用していますが、私はガソリンが怖いので、
気化する温度がガソリンに比べて高いので、引火の心配もそこまで
危険ではありません。
Rimg1947

見難いですが、汚れているチェーンです。


さて、今日はこの灯油を使用してチェーンを洗います!!
最近、購入したあれで洗います。

Rimg1949


Rimg1950
さぁー灯油を入れます。


Rimg1951
洗った後の灯油です・・・
汚いですね・・・

洗った後は、周囲についた灯油を拭き取ります。
その後は、RDにマイクロロンプレジションオイルをさしていきます。


Rimg1952


Rimg1953

そして最後に、フィニッシュラインのチェーンオイルをさしてやります。

Rimg1954
このオイルはそこそこ良いですね。このオイルは非常に甘い匂いがします。
昔アリがこのオイルによってきたことがあります(笑)
こんなもの食べたら死にます(笑)

メンテが終わったチェーンです。

Rimg1955
キラキラ光っています(笑)
綺麗にこしたことはないですね。
メンテが終わった後は、変速の調整をしてやりました。
きっちり調整してやったカンパは最高ですね。
皆さんもカンパは高いだけと誤解しないで下さい。
ちゃんと調整してやれば、かなりの性能を引き出せますよ!!
それでは、また

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金)

My kit

さて、最近寒くなって来ましたが、皆さんはどの様にお過ごしでしょうか?
もう11月になりますね。晩秋ですかね・・・
この季節になると一年が終わってしまう寂しさにかられてしまいます。

さて、タイトルのMy kitですが、これは何を指すかというと
実は、昨日買った物の名前なんです(笑)
「最近、買ってばっかりじゃん!!」とツッコミを入れられそうですが。
昨日買ったものは、1500円です!!1500円ですが、満足は一万円程度は
あります(笑)
それでは、見て下さい!!
Rimg1945

そうです!!ツールボックスを買いました!!
なんか自転車の整備をしているうちに工具が増えすぎて、
部屋の外観を損ねる上に、どこに置いたかわからなくなるので、
整理したいと思い買いました。

当初は3千円くらいするのかと思っていたら、1500円という
破格の値段に驚きました(笑)
ミニ四駆のボックスの方が高かった気がします(笑)

それでは、中身もついでに見てもらいましょうか。

Rimg1944
なんか、ごちゃごちゃしてます(笑)
たいした腕前もないのに、気分はメカニックマンです(笑)

そんなこんなで、工具箱を持ってない人は購入するべきです!!
気分的にかなり満たされます(笑)
費用対効果はMAXですね(笑)

さて、話は変わって昨日のブログに書いた彼女のビアンキの件ですが、
今日終わりを迎えてしまったために掲載できなくなってしまいました・・・
別れる原因は野暮なので、書きませんが、女性とはなんと理不尽な生き物でしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

Knog ライト大量購入

こんばんわ。
今日は、昨日書いたようにwiggleで買ったものについて書きたいと思います。
ってか、タイトルでネタバレですね(笑)
そうです!!オーストラリアのデザイン集団のKnogのライトを買いました!!
ピストの人なんかは大好きなんじゃないでしょうか?

まずは、knog(ノグ)を知らない人もいると思うので、写真です。
Rimg1938

どうです?可愛いでしょう??
シリコンでできていて割と明るいLEDを使用しています。
cateyeのライトを使用している人も多いと思いますが、
あえてknogにしてみました。
なんでかと聞かれても、特に理由はありません(笑)
まっ、wiggleで安かったので買ったぐらいですかね。

日本の定価は本当に高いです・・・
代理店を通過するだけで、約2倍くらいの価格になります。
私が買ったライト一式を定価で集めると、1万2千円程度には
なるんでわないでしょうか?

今回は、これだけ買って7千ちょいだったと思います。
あっ、後一緒にこんなものも買いましたよ(笑)
Rimg1937
Life lineのチェーンクリーナーです!!
Lifelineをヤフオクでちょっと高く売っている方がいますが、海外通販で安く手に入るので
自分で買いましょう(笑)

それでは、装着した写真です。

Rimg1940
青の方は取り付けが楽なのですが、白の大きい方は取り付けがいまいちです。
ワイヤーとオーバーサイズのせいで上手くフィットしない感じですが、無理矢理
つけています。


Rimg1939
リアは最高に格好いいです!!


Rimg1941
前後のハブにもつけてみました。前輪が白、後輪が黒に光ります。

ちょっとしたお洒落で自転車通勤(通学)も楽しくなるのではないでしょうか?
しかし、ママチャリに乗ってるやつは逆走してきたり、並走したりとやりたい放題ですね。
なんなら無灯火の多いこと・・・事故したらロードは高くつくからくれぐれも気をつけてほしいものです。

彼女のビアンキが到着したみたいなので、近々ミニベロビアンキのカスタムについてブログを書きます。
では!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

レーシングゼロ メンテナンス(マイクロロン投入)

今日は昨日予告したとおり、レーシングゼロのメンテナンスの様子を書きます。
もちろん作業は家の中です(笑)良い子は真似しないでね(笑)

メンテナンスをする前に余談ですが、カンパ系のハブは非常に簡単な作りで
メンテナンス性に優れています。こういったところがカンパの魅力じゃないでしょうか?
ちなみにFulcrumはイタリア語かなんかで中心という意味だったと思います。

それでは、Let's分解!!(笑)
Rimg1926
まずは、こっち側から分解しますよ。


Rimg1927
こういう風にアーレンキーを両端に突っ込んで回します。

Rimg1928
すると簡単に外れました(結構力入ります!!)


Rimg1929
この外した部品が玉当たりに必要な部品です。


Rimg1930
ダストシールを小さいドライバーで外します。
この時にクレグレもベアリングに傷をつけないようにして下さい。


Rimg1931
セラミックベアリングさんこんにちわ(笑)これは、今のCULTではなく、昔ハイペロンの
オプション品として発売されていた純正のセラミックベアリングです。
ちょっとグリスが減ってますね。

Rimg1933
マイクロロンを使う前にはもちろん熱処理!!手で触れなくなるまで、暖めます。
ちなみに、私はこのドライヤーで髪を乾かしてます(笑)


Rimg1934
ここで、最近購入したマイクロロンのオイルを注入します!!
セラミックはオイルのみでも問題ないのですが、セラミックベアリングが硬すぎるために
ベアリング受けを削ってしまうので、グリスもいれてやります。
ちなみに、オイルだけだと鬼のように回ります(笑)CULTは恐らくオイルだけで良いので
恐ろしいことになるでしょう(笑)


Rimg1936
グリスはもちろんマイクロロンでしょ(笑)

そんなこんなで、分解した順に組み立てます。
玉当たりは「ヌル」って感じに調整して下さい。
最初は難しいでしょうが、そのうちになれると思います。
あんまり、緩いとハブシャフトがガタガタ言うので気をつけて下さい。
そんなときは一回おもいっきり、玉当たりの部品をしめて、良いように
玉当たりを調整してみて下さい。

それでは、明日は今日wiggleから来たモノを報告します!!


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

谷垣 禎一

今日は、自転車の話ではないので悪しからず。

タイトルの通り、現自民党総裁 谷垣氏ですが、
サイクリストとしても有名なことはご存じだと思います。

つい先日、臨時国会が行われ民主党の鳩山首相が
着任してやっと所信表明を行いました。
まだ、その動画を詳しく見えていませんが、
ダイジェストでみた感じでは、上辺だけの良いことしか言っていません。
無駄に長い所信表明・・・その実中身のない所信表明。

メディアでは、「自民党のヤジが昔の民主党のように元気がなかった」と
コメンティターが言っていましたが、政治は喧嘩ではないし、頭が悪いとしか
思えません。自民党は今の状況が絶望的過ぎて落ち込んでいるのではないでしょうか?

おばあさんの話をしていましたが、経済状態を悪化させているのは、その話をしている等の
本人ではないだろうかと感じました。
これ以上は野暮なので書きませんが、谷垣氏を応援しましょう!!
同じサイクリストとして(笑)
谷垣氏のホームページをチェックしましょう。

明日は、レーシングゼロのグリスアップについて書きます。
それでは

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

飯倉清について

タイトルの人について皆さんご存じですか?
私は、たまたまYOUTUBEで知りました。
この人の言っていることがとても面白いです(笑)
動画を見た方はわかると思いますが、とにかく毒舌です!!

毒舌なうえに自意識過剰なトークを延々としています。
一度で良いから見て下さい!!
この人の言うことは非常に的を得ているところも多く私は
大好きです(笑)
まっ、あくの強い人なので好き嫌いはわかれると思いますが、
私は、こんな人が岡山にいれば面白いのにと思っています。

さて、この人の技術は確かなのでしょうかね?
東京なので、さすがに行けませんが可能なら自転車の調整を
お願いしたいと思います。

ここのブログはとんでもないことをしています(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

お布施しました。(マイクロロン教)

先日のブログでlool keoのグリスアップをしたことを書きましたが、
今回はさらに、オイルをさしてやりました(笑)
マイクロロンでグリスアップをしたことで、回転がスムースになりました。
しかし、人間の欲求はとどまることを知らないので、
さらなる回転をもとめてこいつを買いました!!


Rimg1919
マイクロロンルブリカントとマイクロロンプレシジョンオイラーです!!
ルブリガントは以前紹介したように所有していたので、今回購入したのは
マイクロロンプレシジョンオイラーというわけになりますが、
このオイル恐ろしく高いんです・・・
これだけの容量で、3150円します・・・
という訳でタイトル通りマイクロロン教にお布施をしたと言う訳です(笑)

look keoはシールドベアリングなのでグリスではシールドベアリングの回転は良くならないので
浸透力の強いこのオイルを購入し、試してみることにしました。
パッケージ裏の説明には、「あらゆる精密機器のベアリングに数滴の処理でベアリングがスムースに
回転」
パッケージに書いてあるのであれば、信者としてはやるしかありません!!
というか、それを知ってて買いましたけど(笑)

処理している様子は、以前と一緒なので割愛させて頂きます。
結果報告です!!

まさに、「スムース」としか言いようのない回転です。
私が以前使用していて、ヌーボカステにあげた
keoスプリントは、かなり使用していたこともありシールドベアリングに当たりが出ていて
非常に素晴らしい回転をしていました。
それは、何キロも乗った結果によるモノですが、私のペダルはまだ当たりすら出ていないのに、
それと同等程度、又はそれ以上に回るようになりました!!

文章だけを読むと非常にうさんくさいかもしれませんが、効果はあります。
私の大好きなkinoさんのブログでも大きく取り上げられていますし、
興味がある人は、高いと渋らずに買って見て下さい!!
使用した瞬間からマイクロロン教に入ること間違いなしです!!
では、また

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

新車購入かもしれません。

タイトル通り、新車の購入を考えています。
まっ、色々ありまして急に懐が温かくなるみたいですので・・・

さて、私が欲しいフレームと今のridleyのジオメトリーを比べてみました。

フレームジオメトリー
エクスカリバーXS 新車XS
トップチューブ長
52.5cm 53.5cm
ヘットチューブ
13cm 13.3cm
シートチューブ
44cm        45cm
シーチューブ(ホリゾンタル換算)
48cm 51cm
シートチューブアングル
74°         73.5°
ヘッドチューブアングル
72°         71.5°

トップチューブは購入しようと思っている新車の方が若干長いですね。
ヘッドチューブも若干長い感じです。
シートチューブは新車の方がISPなので、あまり参考にはなりません。
シートチューブアングルですが、新車の方が若干寝てます。
ヘッドチューブも一緒ですね。
ポジションの調整が若干面倒ですが、新車が欲しくてたまりません。
このジオメトリーを見て、わかった人は本当のオタクでしょうか(笑)

この新車のメーカーについてのヒントです。
フレームカラーは赤と白があります。
もちろん私は、赤が大好きなので赤にします(笑)
扁平チューブでエアロデザインになっています。
価格からしても、フレームのスペックにしても、
私には、身分不相応なフレームです。
今年までの価格であれば、有名なメーカーとしては一番高いのでは
ないかと思います。
まっ、もちろん海外で買うとありえないくらいディスカウントされていますが(笑)
そうそう、代理店はぼったくりで有名なあそこですよ(笑)

だいぶヒントを出しましたね。
もうわかりましたか??
文字だけでは、寂しいので適当に写真を載せてみます。

Dsc01833
私が、ロードを始めたころに乗っていたキャノンです。
アルミで買うなら間違いなくこのメーカーがオススメですが、
今年モデルから、台湾メイドになってしまったので、残念な限です・・・
決して台湾メイドがダメというわけではないですが、皆さんならわかっていただけると思います。

恐らく購入することになりますが、そのことはまたお伝えします。
それでは、さようなら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HOZAN C330を買いました。

最近は、なぜか忙しくブログを中々更新できません・・・
申し訳ないです。

さてさて、先日のブログで書いたように、買った物が遂に届きました!!
まっ、タイトルでネタバレしていますが(笑)
では、画像です!!
Rimg1883
想像以上にでかいですwww


Rimg1884
凶器にしか見えません・・・


Rimg1886
土台を携帯と比較してみました(笑)でかすぎる・・・


Rimg1887
完成した拷問器具ことHOZAN C330です!!
とにかく大きくて、剛性が凄くありそうですね!!

ここんなモノを勢いで買ってしまいましたが、私はホイールの振れ取りに関する
知識がないもので、これから練習用にホイールを組んで勉強したいと思います。

なぜか振れたレーシングゼロは私の後輩に振れ取りを頼みました。
それでは、また

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

今更ですが・・・

私の乗っている自転車のスペック紹介をしたいと思います。

まず、フレームですが、ridleyのエクスカリバー08(プレディクトールロットカラー)
です。サイズXSです。
ridleyは最近乗っている方が非常に増えましたね。マキュアンやエヴァンスの活躍に
よって有名になったと思います。フレームとしてても非常に優秀なメーカーだと私は感じています。

フレームのデザインは全てベルギーの本社で行い、台湾にてフレームを作成(恐らくGIANT製)
そして、本社で塗装をしています。(アルミモデルは台湾塗装です。)
ridleyは元々塗装屋さんですので、塗装の綺麗さはすばらしいです!!
ぼかし塗装などを持ち入り、所有欲を満たしてくれるフレームだと思います。

Rimg1866

Rimg1867


Rimg1868
乗り味としては、さすがベルギークォリティ!!しっかりとしています。
パヴェを走るクラシックレースでも壊れないように、作っています。
軽量にしすぎて、リアエンドまで一体成形してエンドが壊れてしまうスコットとは
大違いです(笑)

Rimg1870

ridleyは早い内からヘッドの下のベアリングを大口径化をしていて、直進安定性や
コーナリングはすばらしい安定性があります。
乗っていて本当に安心できます。軽量なフレームを好む人には向いていませんが、
平地が好きな方ならオススメです!!
ただし、09モデルからフレームが軽くなり、モノステイからデュアルステイに
変更されて、軽量になったらしいです。
私は、08モデルまでが好きです。

ハンドルはdedaシャローです。ドロップが長いこともあって気に入っています。
ステムは以前ブログで書いたようにTIMEを使用しています。
このステムは剛性も十分確保されていて、私は気に入っています。
柔らかいという方もいますが、私はそうは思いません。

シートポストはdeda super zeroです。シートポストはカーボンで31.6mmなので、
振動を吸収する気はありませんwww
どちらかと言えば、剛性に寄与している感じでしょうか。

サドルは以前書いたようにサンマルコのリーガルを使用しています。
皆さんに乗っていただきたいサドルですwww

ペダルも以前書いたように、look keoカーボンのクロモリシャフトです。
コンポはクランク以外はrecord使用です。
クランクは52-34でスプロケは12-25ですね。

ホイールはフルクラムレーシングゼロで、ベアリングをセラミックに
換装しています。
ヘッドセットは、上のベアリングのみrecordで、下は純正で、ヘットキャップもrecord
で、アンカーはもちろんヒラメです!!

以上で終了です。初めてカーボンフレームを買うのであればridleyはかなりオススメです!!
ハンドリングもニュートラルに近いですし、剛性もしっかりある。
それでは、さようなら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

やらかしました・・・

遂に、あれを購入することにしました。
あれじゃあ全然わからないですよね?
答えは、商品が届いてから、写真と一緒に載せます!!

それではヒントです。
私は、自分で自転車を組むことができる最低限の工具は
所持していますが、アフターケアに必要にな工具はあまり
所持していません。
そこで、高いですが買うことに決めました!!

とりあえず大きいです(笑)
これで、わかった人は凄いですね(笑)

それでは、また後日!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

携帯の待ち受けはもちろん・・・

最近、怠け癖がついてしまい更新が滞ってしまい申し訳ありません。
本日から再開しますが、いかんせん最近は忙しいもので、これから
どうなるかわかりません。

さて、タイトル通り、皆さんの携帯の待ち受けはもちろん自分の自転車ですよね!?(笑)
私はもちろん自分の自転車です(笑)
やはり、自分の自転車には愛着がわくものですよね?
何をしている時でも、自転車を見ているだけで幸せな気持ちになれるはずです!!
これに共感できた人は、自転車中毒者です(笑)
そんなこんなで、忙しいくせに人の待ち受け画面を作成しまくってる私です。
その内、自滅しそうです・・・

それでは、私の作った作品達を見て下さい!!
ヌーボカステもお気に入りで待ち受けにしてくれています。(彼は自分のコルナゴが好きすぎで
トイレをするときもコルナゴを見ているほど、コルナゴ信者ですwww)

Colnago2

私のです。

1245390397

先日カスタムした、後輩のやつです。
写真が悪いので、また作り直したいと思っています。

Car1p5xp

同じリドレー乗りのコンパクトです。

Photo

どうです?携帯を開いたときに自分の好きなロードが現れるなんて、
皆さんの人生もバラ色になることでしょう(笑)
では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

bianchi nirone(後輩のやつ)カスタム

皆さんはbianchi nironeを見たことがありますか?
フレームのジオメトリーが割と変です(笑)
というか、後輩の買ったnironeは純正ステムがとても長く(120mm)
可哀想な感じでしたので、ハンドルとステムの交換をススメていました。
(基本的に完成者にアッセンブリーされているステムやハンドルはサイズが
選べない上に、大きい物がついていることが多いですよね?)
本人も、今のポジションのせいで腰が痛いと言うことでしたので、今回は
3Tのステムとハンドル、以前紹介したZONCOLANをいつも通りwiggleで購入しました。
3Tは最近親会社が変わり、非常に良いものを作ると定評のあるメーカーですね。

それでは、今回購入した物の写真です。
Rimg1848b

では、いつもの重量測定です。
Rimg1849b
5千円程度にしてはまずまずの重量でしょうか?(90mm)

次にハンドルです。
Rimg1850b
見難いですが、263gです。
これは7千円程度にしては優秀です!!ハンドル上部を扁平加工しているので
普通のラウンド形状であれば、もっと軽いはず!!

計測を終えたところで、ハンドルの幅が狭い気がしたので、確認したところ、ちゃんと
外ー外420だったのですが・・・何か狭い・・・
Rimg1851

ショートリーチの為小さく見えると理解し、ハンドルとステムをあわせて計測へ
Rimg1852

計測が終わったので、後輩の家へGOしました。
後輩のbianchiです。
P2009_1010_171601
奥はbiachiはクロスのLUPOです。
bianchiが二台並ぶと、なんともな光景ですねwww

それでは、長すぎるステムです。
Rimg1853

ステム交換作業を行おうとしたところで、「うん?」と思うことがありました。
ステムのトルクがオーバートルク過ぎるのです。
もう少し締めてしまうと、ネジが取れなくなってしまうくらいまで締まっていました。
後輩に聞いたところ、以前私が書いたブログのお店で買った時からいじっていないと言うではありませんか・・・
そこのお店の掲示板には、私のお店では、店員の誰が組んでもある一定のクオリティは
出せるように教育しています的なことが書いてありました。
しかし、「完全に嘘!!」だと私は感じました。私も、ロードを初めてそこで買ったのですが、
シフトの調子があまりにも良くなかったので近くのお店に持っていったところ、ワイヤーに潤滑油が全くついていないと言われた記憶があります。
プロショップとうたう以上は、しっかりとした整備をしてもらいたいです。
私はこういったトラウマが多いので、自分の自転車は自分で整備します。
このお店はバイトが組むこともあるみたいですが、素人が組むより雑な仕事をしていることで評判ですので、
気をつけて下さい。

話がそれましたが、3Tとサドルを換装した写真です。
Rimg1856
見て頂いてわかるようにかっこよくなりました!!

ハンドルの扁平加工の部分にはバーテープを巻きたくなかったので、非常に
ワイヤーの取り回しが難しくあまり良くできませんでした・・・
時間もなかったので、後輩には我慢してもらいました。
Rimg1857_2
換装して、ローラーに乗ってみた後輩は非常に良いと絶賛!!
後輩のフォームもとても良い物に仕上がっていました。

皆さん3Tは非常に良いメーカーです!!かなりオススメです!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

bob dylanはいつも心の中に

今日は、珍しく自転車のお話ではなく、音楽の話をしたいと思います。
私のブログを見て頂いている変態の皆さんすみません。

実は、私は何を隠そう自転車と同じくらいに音楽が大好きでして、
最近はめっきり弾かなくなりましたが、ギターも少々嗜んでおりました。
私は、音楽に対しては割と雑食でして、hiphopからjpopまで色々聞きます。
中学時代にはOASISやGREEN DAYなんかも聞きました。
私と同年代の方は高校時代に青春パンクってのが流行ってGOING STEADYなんか
をバンドでしたことでしょう。
そして、色々音楽を聴いてたどり着いたのは、60年代の洋楽でした。(笑)

話は変わりますが、昔のカンパニョーロは非常に作りが良く今でも現役で使えるものが
多いと聞きます。
今でこそ、自転車のコンポーネントはシマノがシェアを多く獲得していますが、カンパニョーロや
今はなきメーカーなどが基礎を気付きあげた上で成り立っているわけですよね。

結局は、カンパがオリジナルで、少なからずともシマノがカンパを踏襲して、それを進化させてきたの
だと私は思います。

話がそれましたが、音楽にしても、自転車のコンポにしても昔の物は本当にオリジナルで、
今の物は昔の物を踏襲しただけに過ぎないのではないかと思います。(非常に偏見な意見ですorz)

結局、アメリカンロックはカントリーをもとに作られたり、ブルースはジャズをもとに作られたわけで、
昔の物は基本的に偉大なんです!!

そんな中でBOB DYLANと言う存在は非常に大きな存在です。
本気で話をすると長くなるので、BOB DYLANがどれだけ偉大かは皆さんそれじれにググって下さい(笑)

とにかく、音楽に興味がない人でもDYLANの曲は心に響くものがあるのではなでしょうか?
オススメの曲としては是非Like A Rolling Stoneを聞いて下さい!!

1965likearollingstone_2

私は、毎日欠かさず聞いて元気をもらっています(笑)
それでは、自転車以外の話題に付き合って頂きありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

自転車乗りは私服にもこだわりましょう(笑)

今日、紹介するのは私が私服の時に愛用しているメッセンジャーバッグです。

ところで、皆さんはパンクした自転車のチューブはどうしていますか?
もったいないから、パンク修理をして使われる方、修理が面倒だから捨てる方
色々だと思いますが、そんな使えないチューブをバッグの素材にしちゃえ!!
って考えた変態アパレルメーカーが実は存在します。
その名もAlchemy Goods【アルケミーグッズ】です!!

このメーカーはシアトルで作ってるそうで、バッグ自体に大きなリフレクト素材を使用し
自転車のチューブとチューブを丁寧に縫い合わせ、ショルダーの部分にはシートベルトを
使うというとてもお洒落な作りになっています。

バッグはこのアルケミーグッズ以外にフライターグをもっていますが、
こちらのバッグの方がシックで私は好きです。
では、写真です。
Rimg1843
リフレクト素材があるので、夜でも安心して通学ができます!!

どうです?チューブがちゃんと使われているでしょ??
Rimg1844
チューブが素材なので、完全防水です!!
バッグの中はナイロンの素材を使用し、使い心地抜群です!!

そして、バッグの中にはこんなものまで・・・
Rimg1845
なんとバルブの部分をお洒落にリメイク!!

お値段ははりますが、収納も大容量で非常にオススメ!!
使わないチューブに価値を!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

Look keoをマイクロロン処理しました。

今日は、タイトル通りにlookのkeoペダルをメンテナンスしてみました。
ところで、皆さんはどの様なグリスをお使いでしょうか?
グリスと聞いて、ぱっと浮かぶのはduraグリスでしょうか?
私はというと、マイクロロン以外には浮かびません(笑)
マイクロロンとは、F1などのクルマ関係で多く使われている有名なメーカーです。

なぜ、このマイクロロンを使用するようになったかと言うと、私のレーシングゼロのベアリングをセラミックベアリングに
変える際に、何か良いグリスはないかと、後輩であるヌーボカステに尋ねたところ、有名な【kinoさんのブログ】で
紹介されていて、カステ自身も使用しているということだったので、実際に組み付ける際に使用してみました。
すると、明らかにベアリングの回転抵抗が減り止まる気配がしなくなりました!!(セラミックにしたからでもありますが・・・)
そこから、私もマイクロロン信者になってしまった訳です(笑)

さて、前置きはここらへんにしましょうか。
なぜ、今日ペダルをメンテすることにしたかと言うと、雨が降っていて暇だったのでやりました(笑)
それでは、まず私のLOOK keo carbon cr-moとマイクロロンアッセンブリールブリカントとマイクロロン
メタルトリートメント(並行輸入品)とディグリーザーそして、メガネレンチ(18)です。

Rimg1820
マイクロロンメタルトリートメントは正規品が欲しいのですが、お金がなくて買えていません・・・
近々購入予定です。

私のkeoのアクスルはメガネレンチで外せるようになっているタイプでアクスルによっては
専用の工具が必要になる場合もあります。
Rimg1819
取り外してみると汚い感じのグリスが出てきました・・・
ディグリーザーでまず洗ってやります!!

そして、次の作業に移ろうとしたところあまりにも軽いので計量してみました(笑)
Rimg1826

Rimg1827

実測114gでした。公表値は115gなので若干ラッキーですねwww

余談はさておき、次に洗った部品にメタルトリートメントを吹いていくために
熱処理をしてやります。
熱処理と言っても、ドライヤーで暖めるだけなのですが、この作業をすることにより、
マイクロロン粒子が表面に定着し、部品の寿命が伸びるそうです。

熱処理が終わり、メタルトリートメントを吹いたら、いよいよルブリカントを塗布していきます。
Rimg1832
画像に写っている工具はホーザンのスプリングフッカーと言って、09のエルゴレバーを
分解するための工具です。

中には薄めに塗ってやります。
Rimg1833

そして、アクスルにはちょっと多めに塗布してやります。

Rimg1835
塗布する際に、ネジ部分についてしまうと緩みやすくなるので注意が必要です!!

そして、最後にメガネレンチで締めて完成です!!
Rimg1836
ここで、締めすぎると玉当たりが悪くなるので気をつけて下さい!!

完成したものを手で回してみたところ、明らかにノーマルの物とは回転が軽くなっています!!
ただ、ペダルは非常に負荷のかかる部分ですので、定期的にメンテナンスしてやろうと思います。

今回は、部屋の中で作業をしたのですが、皆さんは必ず外で作業をするようにしましょうね(笑)
それでは、また明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

自転車屋はしっかりと選びましょう。

さて、今日は自転車屋の話をしましょうか。
私は、基本的に自転車屋さんはパーツを買いに行くだけに利用します。
皆さんは、自転車を自分で調整やオーバーホールしたりしますか?
やはり、自分の自転車は、ばらして組み立てることくらいはできないといけないと思います。
今は、ネットで調べれば大体のことはわかりますので、できればそうなっていただきたいと思います。

私もはじめは、失敗を繰り返しましたが、失敗しただけ感覚がやしなわれ調整などが
できるようになりました!!
皆さん!!自転車をいじるのは怖くないですよ!!むしろ面白いですよ(笑)

さて、無知なことは罪と言いますが、全ての作業を自転車屋に任せる人は私は好きではありません。
確かに、自転車屋に頼めば楽ですが、本当にそれで良いのでしょうか?

ロードは自分でカスタムしてこそ面白いものですよ!!
そして、自転車屋さんはある程度までは調整してくれますが、本当に突き詰めたところまでは
調整してくれませんので!!(私の知っているお店ではそうです。)

前置きはさておき、岡山には酷い自転車屋さんがあります。
お店の名前は出しませんが、何が酷いかと言うと・・・バーテープがちゃんと巻けない!!
後輩の買ったbianchiのバーテープの巻き方が酷かったので、私がまき直しました(笑)

フェイシングとタッピングをした後のカスを取らない!!
なぜ処理をしたのに、後処理をちゃんとしないのか?

不親切だとか、接客がちゃんとできないとか、接客途中でどっかに行ってそのまま帰ってこないとか
逸話は沢山ありますが、一番ここのお店を嫌いになった理由は、ある日の会話でした。

私:「スーパーレコードってやっぱり良いですか?」
店長:「良いか悪いかは、人それぞれですけど、これ以上高い物がないと思えば満足できるでしょ?」
はっ!?高いからカンパなの?カンパ信者を馬鹿にしてるの?
私:「セラミックベアリングは良く回るんですよね?」
店長:「まっ、乗ってベアリングの違いがわかる人なんていないですよ。まっ、カーブとかでは
    安定するようになった気がしますけど」だそうです。
この店のお客さんを馬鹿にするわけではないですが、「タイヤもカーボンですか?」って質問するお客さん
もいたりしますし、このお店はとにかくオススメできません。
TREK乗るならスラムかシマノで良いんじゃないかと思いながら、今日はここまで。

ではでは

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

selle san marco REGAL新生

先日、サンマルコが私が大好きだと申しました。
そんなサンマルコの名作リーガルがこの度新生することになりました!!
新型リーガルです!!
499l003rregaleracingteam

どうですかい!?
リーガル大好きな人からすると、「うーん」と思うデザインですよね・・・
私も正直、これリーガルじゃないと思います・・・
しかし!!リーガルでもっとも難点だった重量が、今回のリーガルからなんと220gになりました!!
私が使用しているモデルは約290gくらいです(笑)
ちなみに、カーボンレールは179gです!!
497w003regalecarbonfx2

軽量サドルはいっぱいあるなかで、220gは軽くはありませんがアリオネと同じぐらいの
重さってだけでも充分革新的なことです!!
しかし、デザインがかっこよくないんですよね・・・
カーボンレールは軽いけど、折れるという話を良く聞くので
興味はありません。

私の大好きなダニーロ・ディルーカが所属(解雇された?)LPRが使用している様子なので
なんだかんだ言って、私は買います(笑)

リーガル信者の人は、四の五の言わずに買いましょう(笑)
買ったら、インプレします(笑)
では、また明日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

SIGMA ROX解説編2

さて、今日も引き続きSIGMA ROX9.0の解説をしていきます。
どうかお付き合いお願いします。

それでは、まずこの設定画面(Main Menu)の説明をします。
Rimg1660
この時のボタン配置は機能も説明した通りのボタン配置になっています。

表示する順番ですが、
データ1(Favourites A)→データ2(Favourites B)→走行詳細(Trip Values)→時間詳細(Time)
→データ管理(Data Memory)→設定(Setting)の順に表示できます。
(一方向ではなく双方向に見ることができます。)

それでは、サイクルメーターの画面に移動しましょう。
Rimg1659
この画面では、センターにスピードが表示されています。
SIGMA ROXはスピードがメインで表示されるように設計されています。

では、上の4項目はハートレート、ケイデンス、気圧、傾斜が表示されていています。
傾斜は気圧をもとに計算するので、そこまで正確ではありません。
この4項目はズームと称して、大きく1つの項目を表示することができます。

下の項目ですが、
走行距離(Distance)→走行時間(Ride Time)→平均速度(Average)→最高速度(Maximum)
→ハートレート(三段階のゾーンでどれだけ停滞したかが見られる)→消費カロリー(Calories)
→タイマー(Countdown)→ストップウォッチ(Stopwatch)→温度(Actual Temp)→現在時刻(Clock)
といった感じで表示できます。

ROX9.0だけの機能ですが、普通のサイコンは現在時刻や、言語設定などの初期設定を
サイコン自体で、設定しなければならないと思います。
しかし、ROX9.0はパソコンにリンクするためのソフトとUSBで接続するためのドックが
付属しており、それを使用することによりパソコンで初期設定を行うことができます!!

こういった細かいところも、このサイコンを進める理由です!!
これ以上書くと、説明書になってしまいますので、もしわからないことがある方は
掲示板にコメントして下さい。わかる範囲でお答えします。

それでは、二日間お付き合い頂きありがとうございました。
また、明日からはくだらないことを書いていこうと思います(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

SIGMA ROX解説編1

今まで、変態的な記事を書いて来ましたが、今日は役に立つことを書こうかと思います。
その前に、ドイツ人はやっぱり変態ですね!!
ドイツと言えば、工業製品が有名ですね。ドイツ人の作る製品は、非常に変態的な物が多い!!
自転車でドイツのメーカーと言えば、私の使用しているサイコンの
”SIGMA”(ブイグテレコム・LPR・サクソバンク使用)や、
フランセージュデジューが使用しているヘルメット”UVEX”、ミルラムが使用しているFOCUS、
後は、コラテックなどでしょうか?

ぱっと聞いただけでも自転車乗りの方なら”ニヤッ”とするようなメーカーだと思います。
ドイツのデザインは工業的で、あまりオシャレではありませんが、
物はやはり良い物を作っていますね。先日、私の全くヘルメットに興味がない後輩(ヌーボカステ社長
が衝動買いし、所持していた"UVEX"のヘルメットをかぶらせてもらいましたが、
とんでもなくかぶり心地が良かったので、欲しくなりましたwww
しっかりと、日本人の頭の形にあった設計になっていました。

ちなみに、私のヘルメットはイタリアのメーカー”LAS”です。
このメーカーは、ヘルメット内部のパットをしっかりと作っているおかげで、
かぶり心地がかなり良いです!!
写真になります。
Rimg1657

いつも通り、長い前置きはこれくらいにして、SIGMA ROX9.0を解説してみたいと
思います。
まず画像です。
Rimg1656
私のモデルはROX9.0ですので、ボタンが上部に2つ、下部に2つ、センターに1つあります。
ROX8.0はセンターのボタンが1つありません。

まず、上部左のボタンです。
Rimg16561
このボタンは、基本的にキャンセルか、前の画面を選ぶボタンになっています。

次に、上部右のボタンです。
Rimg16562
こちらのボタンは主に決定、画面の切り替えをするボタンになっています。

次に下部左のボタンです。
Rimg16563
このボタンは、下にある項目を左に動かすボタンです。

次に下部右のボタンです。
Rimg16564
このボタンは、下にある項目を右に動かすボタンです。

普通のサイコンであれば、距離や走行時間などの項目を見る場合、項目が一方向にしか
進まないと思います。分かりにくいので、例として
例)走行距離→走行時間→アベレージスピード→走行距離
と全部の項目を一通り表示してループするサイコンが多いのではないでしょうか?
ROXは下部のボタンのおかげで、自由に見たい項目を見ることができます。
アベレージを見たかったのに、ボタンを押しすぎたからボタンをいっぱい押さないといけない
という、イライラ感からは解放されると思います!!(文章能力がなく分かり難い文で申し訳ありません。)

そして、センターのボタンです。
Rimg16565
これは、走行のログデーターをとる為のボタンです。

次に、左上部のボタンと左下部のボタンを同時に押すことで、
画面のバックライトをON/OFF設定できます。
Rimg16566

最後に、右上部のボタンと右下部のボタンを同時に押すことで、
今の気圧を設定することができます。
Rimg16567

長くなりましたが、このサイコンはボタン一つ一つが役割分担をしっかり分けている為に
走行中もストレスを感じることなく、みたいデータを見ることができます。
本当に多機能なので、解説に時間がかかるかもしれませんが、お付き合い下さい。
polarで不満が多い方は、買い換えてみるのも良いと思います!!
買い換えるなら、海外通販をオススメします!!bike24bikemanがオススメです。
それでは、今日はここまでで

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

呉工業最終兵器(自転車用)

今日は、自転車の部品のお話とは違います。
珍しく、ケミカル?についてお話させて頂きます。
何を隠そう私は呉工業信者です。(プロフィールにも書いてありますがw)
なぜ、呉工業に入信することになったかは、これからお話させて頂きます。
まず、呉工業で思いつく物は、皆さん一緒で「556」だと思います。
ただ、今回紹介するのは、かなりマイナーな商品です!!

その名も”SUPER クレポリメイト”です!!
どうです?スーパーついちゃってますよ(笑)ちなみに、普通の”クレポリメイト”って商品もあります(笑)
では、写真です。
Rimg1644
パッケージには、強力保護つや出し剤と書いてあります!!

突然ですが、自転車(ロードバイク)がなぜ良いかって考えたことはありますか?
私は、なぜ自転車が良い物なのかは、こう考えています。
1.乗る喜び!!
自転車はやはり乗って、色々な場所に行き風を感じて楽しむものです。
2.カスタムする喜び
自転車は、車やバイクに比べて、カスタムパーツが非常に安価(若干疑問w)です!!
なので、カスタムをすることも容易ですし、自分だけのカラーコーディネートも楽しめる訳ですね。
3.所有する喜び!!
やはり、機能美的に優れていて格好いい!!見ているだけで飽きない!!

話を戻しますが、このポリメイトは所有する喜びを強めてくれるものなんです(笑)

それでは、入信するきっかけを、出会いからご説明します。
私は、皆さんもご存じの通りカーボンバイクに乗っています。
カーボン繊維は自転車にとって、非常に良い素材ですが、
いかんせん、接着している樹脂が紫外線に弱いことが弱点ですよね。

この紫外線からいかに自転車を保護してやるか考え、googleで調べていたところ
ある掲示板で、このクレポリメイトが紹介されていました。
話によると、UV吸収剤を配合の上、美しい光沢を放つということでした。
それを見た瞬間に、もう走り出していました。(オートバックスまでwww)
そして、近所のオートバックスに神々しいまでの光を放ちながら陳列されていました。
即購入し、塗布すると自転車が輝き始めたではありませんか。
その瞬間気付けば、呉工業を崇めている私がいました。(笑)

こんな感じでこの商品を知ったわけですが、実際は紫外線の保護効果は微妙かもしれません。
ただ、自転車にかけるワックスは、少なからずとも塗装を削り綺麗にするものが
多いなかで、塗装は削らずに輝きをとりもどすことが可能なので、非常にオススメです!!
そして、1300円程度の商品ですが、車用ですので量が半端なくあります(笑)
私の所属する自転車部でもかなり好評を得ています!!
なによりヌーボカステ工房の社長が一番この効果を知っています。

ただ、先に述べたように車用です。
もしかすると自転車に害があるかもしれませんので使用される場合は自己責任でお願いします。
ただ、これを使う一見の価値はあるかも知れません。
長文に付き合って頂きありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

ポートランドデザインワークス最強説

今日は、bianchi用のカスタムパーツを新たに入手したので、
そのことについて書こうと思います。
以前のブログで、トゥークリップを塗装しましたが、今日はグリップについてです。

今回、彼女が買うのはbianchiのミニベロ9なわけですが、サドルがなんと
イギリスの名門サドルメーカーのBROOKSなんです!!
なんてオシャレなんでしょうか(笑)

まっ、こんなこと言うとミニベロ乗りの人に怒られますが、
個人的にミニベロにはアマリメリットを感じません。
まっ、理由は大まかに言えば、パンクしやすい剛性不足部品が高いくらいでしょうか?
メンテナンスにお金がかかるのが、貧乏性な私としては一番のネックですね・・・
でも、ミニベロはとにかくオシャレです!!
最近の、自転車ブームで乗ってる人も増えて、入門用の自転車としては非常に良いんだと思います。

って、サドルの話から脱線してしまいました(笑)
ミニベロについているサドルがこれです!!

B17
色はブラウンらしいです。B17stdと言うモデルで定価一万円程度ですが、
非常にお洒落なサドルです。

色はブラウンなのですが、焦げ茶に近い色ですので、中々これに似合う
レザーっぽいグリップがなく、仕方なく薄い茶色のグリップ(ルイガノ)
を手に入れたのですが、ハンドルとの相性があわず、
ハンドルにはまらなかったので、挫折しました。
そんなことも相まって、今回のグリップ選びはかなり慎重になっていたのですが、
ある日に、ネット徘徊をしていると、僕の大嫌いな倉敷の自転車屋のブログに
私の触覚に反応するレザーグリップがありました!!
そのグリップが今回のタイトルに書いたメーカーです。

potland design works(ポートランドデザインワークス)です!!
まずこれが、入手した”ぶつ”です。

Rimg1637
どうです渋いでしょう!?
良くレザー風ノグリップとかあるんですけど、これはしっかりと作り込まれていて。
長く使えば、サドルと同じで味が出てきそうな感じです。

日本では、あまり有名ではなく岡山でも取り扱ってる店舗は少ないと思います。
ここのメーカーは、竹のグリップも作っているみたいなので、調べてみて下さい。
やはり、グリップもバーテープと一緒で良い物を選びたいですね。

ピスト乗りの方にも是非オススメする最高にお洒落なグリップメーカーです。
ただ、お値段はちょいと高めの3500円・・・
安物買いの銭失いにならないと考えれば、妥当な値段かなと思います!!
それでは、ハンドルに取り付けた写真です。
Rimg1640

さぁ、ビアンキに取り付けるとどんな感じでしょうか!!?
ワクワクが止まりませんwww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »