« bianchi minivelo9 カスタム part.1 | トップページ | カンパのスペアパーツって・・・ »

2009年11月10日 (火)

bianchi minivelo9 カスタム part.2

さて、今日はカスタミの続きを書きます。
もう、9割型完成しているのであまり写真もありませんが、
お付き合い下さい。
それでは、本文です。
ブレーキの台座にマイクロロンを塗り、潤滑性能を高めます。
Rimg2170

ケーブルは白に変えて、マイクロロンメタルトリートをさします。
家の中でしたので、ちょっと床につきました(笑)

Rimg2167

そして組み付けます。
RDのワイヤーキャップを塗装していたものがあったので、取り付けてみました。

Rimg2171

組み付け完了した部屋です・・・
やはり、部屋の中で組み立てはするものではありません(笑)

Rimg2172

それでは、完成したbianchi minivelo9をご覧下さい。

Rimg2177


Rimg2178


Rimg2179

どうでしょうか?彼女の意見によりトゥーストラップは外されました(笑)

ワイヤーが白いのはさわやかです。

Rimg2180


ハンドル周りです。
Rimg2181

そんな感じで完成したのですが、チェーンがやけにベトベトするオイルがついているので
洗ってやって、オイルをさします。

今回はkinoさんにアドバイスをいただいた、磁石を入れてみました。

Rimg2183

結果・・・ホームセンターに売っていた磁石が弱すぎたので、効果が弱かったです。
今度はもっと強力な磁石を買って使ってみたいです(笑)

それで、オイルを差し替えて終了!!
今回で一番難しかったのがFDの調整でした。
トリプル用の変速レバーだったので、FDとの兼ね合いが
難しかったです。
ただ、割とゆるめに設定してやれば、かなり良い性能でした。
皆さんも難しくないので、miniveloのカスタムをご自身でやって見て下さい。

ちなみに、昔友達が事故した時に死んでいたGIANT OCR3を復活させようと
今部品を集めています。
フロントフォークがないので、良いのを探すのに時間がかかっています。

Rimg2146
まっ、このことは後日書きます。
それでは、また

|

« bianchi minivelo9 カスタム part.1 | トップページ | カンパのスペアパーツって・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: bianchi minivelo9 カスタム part.2:

« bianchi minivelo9 カスタム part.1 | トップページ | カンパのスペアパーツって・・・ »