« 赤い彗星見参(TIME RXR ULTEAM) | トップページ | TIME RXR ULTEAM組み立て編2 »

2009年11月30日 (月)

TIME RXR ULTEAM組み立て編

さて、今日は組み立てに入っていきたいと思います。
昨日のブログで、フレームの形状は大体把握して頂けたと思います。

そういえば、TIMEに乗っている私の先輩が、
TIMEはフェイシングとタッピングをしてから出荷するというのは聞いていました。
本当にそうだとは思いませんでしたが、実物はちゃんとフェイシングとタッピングを
していました!!
これで、組み付けが楽になりますね!!

まず、最初にヘッドセットの調整からです。
きた状態のヘッドセットはゴリゴリと音がしていたので、
さすがに、このままでは無理です。
マイクロロンルブリガントを入れてやりましょう!!

ところで、TIMEは独自のヘッドセット"Quick SET"を採用していることは
皆さんご存じだと思いますが、これの調整方法が最初は、全く理解できません(笑)

事前に掲示板から付属の棒をつっこんで、ガチャガチャすると
いう情報を仕入れていたので、ガチャガチャしてみました。

しかし、全く動きません(笑)
TIMEのヘッドセットの情報をネットで検索するも、情報が極端に少ない・・・
本家のサイトにいき、PDFファイルで説明書がおちていたので見てみると
フォーク自体にネジが切っており、ヘッドセットで締め付ける方式でした。
なんと単純で、メンテナンス性に優れているんだと思いながら、分解開始!!

分解を開始したのは良いのですが、とんでもないトルクで締め付けていました(笑)
フランス人頼むから、もっと優しくしてよ・・・っと思いながら力業で外してやりましたwww

さて、マイクロロン処理をする前についているグリスを除去しなければなりません。
灯油であらってやりましょう。
最初からついていたグリスはダメそうでした(笑)

ヘッドパーツを灯油で洗っていきましょう。

Rimg2326
手に持っているハブラシはGUMです(笑)
どうでもいいですね(笑)

上ワンのベアリングは圧入されているみたいで外れなかったので、
そのまま洗いました。
そして、下ワンのベアリングを分解しようとした瞬間・・・

「うん!?」
「なんだこれ・・・?」


Rimg2328

ベアリングがーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
なぜかゴムに包まれているwwwwwwww
さすがに、焦りましたwww

フレームをあんなに一生懸命作っているのに、こんなに手抜きでヘッドセットを
作るタイムって(笑)

ちなみに、今洗っているのは後輩のカステです。
さっ、ベアリングを出産しますwwwwww


Rimg2327
自転車を組む上でこんな経験は金輪際ないと思います(笑)

ベアリングを出産し終わったゴムです(笑)
まるで、サナダムシですwww


Rimg2329

後は、メタルトリートメント処理をしてやります。

Rimg2330
最後に、マイクロロンルブリガントを使用して、上下のベアリングを組み付けて
ヘッドセットは完成です!!


Rimg2331
長くなったので、今日はここまでです。
今回は、写真が少なくてすみません。

後は、組み付けるだけなのですぐに終わると思います。
では、また

|

« 赤い彗星見参(TIME RXR ULTEAM) | トップページ | TIME RXR ULTEAM組み立て編2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TIME RXR ULTEAM組み立て編:

« 赤い彗星見参(TIME RXR ULTEAM) | トップページ | TIME RXR ULTEAM組み立て編2 »