« TIME RXR ULTEAM組み立て編 | トップページ | TIME RXR ULTEAM組み立て編3 »

2009年12月 1日 (火)

TIME RXR ULTEAM組み立て編2

昨日は、ヘッド中心に組み立てましたが、今日は昨日掲載できなかった写真を
追加で紹介したいと思います!!

ヘッドチューブの中の写真です。
100_0029
最初からDURAグリスが入っています。
後、分かり難いですがカーボンがTIME特有の斜めにあんでいます。
萌ますwww

次にシートチューブの中身です。

100_0020

意外と薄ですが、押してへこむようなことはありません。


ちなみに、昨日紹介したヘッドセットのベアリングですが、
詳しい写真をUPしてみました。
100_0032

100_0033
他にタイムを買った方で同じ症状だった方はいられるでしょうか?
これが、他の方も同じだったら面白いですね(笑)

あっ、後TIMEのヘッドセットのベアリングはわざと一個少なくしています。
kinoさんも同じ様にベアリングを一つ抜いていました。
ベアリングを抜くのは合理的なんだと実感しました。
理由はわかりませんが(笑)

産卵が終わった後のベアリングを組み付けています。

100_0035


ちなみに、これがヘッドセット調整中の画像です。
100_0036

棒をさしたヘッドセットはまるで宇宙人です(笑)
それでは、また明日

|

« TIME RXR ULTEAM組み立て編 | トップページ | TIME RXR ULTEAM組み立て編3 »

コメント

こんばんは ヘッドにしたら小さなスチールボールを使っていますね
1/8 3.175mm の一分玉かな?

この様な小さな鋼球を数多く使う回転部 ヘッドやフリーのボス部は
玉を一杯に入れると ゴリが出る事が多く有り 玉が割れる事も有ります
これは科学的に勉強した事が有りませんが 経験則でスチールボールは
一杯入れて 一個抜く 昔からのお約束事です

おそらくボールが重なる様な現象が起きるのだと思いますが
確証は有りません

でもこの様なリテーナーは ボールを一杯に入れても
そんな症状は出ないので 単に一個不足していたのじゃないのかな?
その玉一個分、値切れば良いじゃない(笑)

投稿: Kino | 2009年12月 1日 (火) 19時49分

>kinoさん
なるほど・・・
経験則ですか。
ただ、kinoさんほど、自転車に乗られている方の経験であれば
エビデンスとして利用できそうです(笑)

まさか、足りないだけなんて・・・
上下ないので、kinoさん理論だと信じたいです(笑)
こんなに小さいボールベアリングは売っているのでしょうか??

投稿: あけおす会長 | 2009年12月 1日 (火) 20時21分

スチールボールは手に入りますよ
それもG3等級や セラミックボールを扱っている所も有ります

私は各サイズ 予備で在庫を置いています

どうしてもそんなお店が見つからなかったら
シマノのスモールパーツ(補修パーツ)を取り寄せても良いですね
シマノのボールは結構等級が上位かも分かりません
見た感じが綺麗です

投稿: Kino | 2009年12月 1日 (火) 20時59分

> 産卵が終わった後のベアリング
これ、見た目にも事実にもショッキングですねぇ!(笑)
笑っちゃいけないと思いきや、こんなこともあるのかと驚くばかりです。

自分の手で組み立てるスキルが足りていないので、このような形で
紹介していただけるのは大変勉強になります!

投稿: アオキさん | 2009年12月 1日 (火) 21時01分

>kinoさん
そんな情報が手に入ると即検索してしまいました(笑)
恐ろしく安いですね(笑)
セラミックベアリングも非常に気になりますね。

ただ、ベアリングの大きさのはかり方がわからないのが
残念です・・・

投稿: あけおす会長 | 2009年12月 1日 (火) 21時43分

>アオキさん
えぇ、是非笑って下さい(笑)
後輩のカステと二人で組んでいて
ついつい笑ってしましたwww
実際に組むことは簡単です。
しかし、シビアに調整するのが大変かもしれません。
RXRの購入を考えられているのなら、
一応ヘッドパーツを確認して頂いた方が良いですね(笑)
もし、購入されてわからないことがあれば、なんでも
答えますのでお気軽に!!

投稿: あけおす会長 | 2009年12月 1日 (火) 21時47分

自転車に使うスチールボールは そんなに特殊なサイズは使わないですから
せいぜい 10種類くらいのサイズです

ノギスで直径を測り
自転車の場合ミリサイズはまず使いませんから
インチサイズの 分子/分母(分数)で表記されている呼び名(サイズ)の中から
近似値の物を選べばまず間違いはないですよ

オールドカンパは 国産では使わないサイズを使っていますが
これもインチサイズです

投稿: Kino | 2009年12月 1日 (火) 22時45分

いやはや、このヘッドには笑うしかないですね。
「シールってレベルじゃねーぞ!!」って言いたくなります。

ベアリングの産卵の補助をするなんて生まれて初めての体験でした。これがまたなかなか楽しかったりするからいけない(笑

ベアリング玉は多分1/8かそれ以下でしょう。5/32より随分小さかったように思いますので。確かにあんな小さなベアリングは見たことがないなぁ。セラミックでもかましますか?ww

投稿: kaste | 2009年12月 1日 (火) 23時49分

>kinoさん
なるほど、毎回的確なアドバイスをありがとうございます。
明日、時間があれば測定してみます。

さすが、カンパですねwww
日本で使わないとなると、探すのが大変そうですね。

投稿: あけおす会長 | 2009年12月 2日 (水) 00時07分

>カステさん
ヘッドセットの中で小さなフランス革命でも起こそうとしていたのでしょうか?ww
ゴミを入れない為にほどこしたシールがベアリングを完全包囲という
謎の光景でしたねwww

あんなに小さいベアリングは確かにみたことありませんね。
玉の数も多かったように感じます。
安いのであれば、セラミックもありかとおもいます。
セラミックであれば、マイクロロンルブリガントの本領が
発揮できますからねwww

投稿: あけおす会長 | 2009年12月 2日 (水) 00時10分

> セラミックボールベアリング
ホイールのハブ用に導入を検討していた頃があり、その際に見つけたところを
ご紹介しますね。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html
G3相当のグレードで検査成績表のコピーつき、ということで製造者の実態が見えて
安心できるものではないかな、と思っています。
産卵された(笑)サイズであれば1/8(3.175mm)ぐらいじゃないでしょうか。

…という感じで導入を煽ってみました!(笑)

投稿: アオキさん | 2009年12月 2日 (水) 10時00分

>アオキさん
産卵サイズを今日測定してみます。
そんなに煽らないで下さいwww
ヘッドセットを記事にしろってことですよね?(笑)

投稿: あけおす会長 | 2009年12月 2日 (水) 13時10分

はじめまして
Kino様のブログからたどりつきました。
私のULTEAMもヘッドがはずれませんでした。。
ヘッドのベアリングの径はどれくらいでしたか?
まさかあんな芋虫ゴムがついてるなんて。。。。

投稿: とっく | 2009年12月18日 (金) 15時01分

>とっくさん
はじめまして。
TIMEのヘッドセットのしめつけは、やけに硬いですよね・・・
今は調整をして良い感じにしています。

さて、ベアリングの径ですが、ノギスを使用して測っていただければわかると思います。
ちなみに、私の購入したサイズは、3/32(2.38mm)です。
このサイズで、お間違いはないと思います。

また、ヘッドセットの中ゴムですが、リテーナーでもないですし、
下ワンのみ入っていたので、なんの嫌がらせかと思いました(笑)

投稿: あけおす会長 | 2009年12月18日 (金) 16時27分

返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした(ちょっと出張で山奥だったもので・・)
ヘッドセットの調整は難しいですね。締めすぎると手放しすらできず、緩いとブレーキでかっくんかっくんなるしで・・・
そこで私もセラミック化に踏み切ることにしました。まだばらしていないのですが
上ワンは圧入されているのですか?
また、下ワンに入っていましたゴムは当然捨てたんですよね?

投稿: とっく | 2010年1月 6日 (水) 17時19分

たびたびすみません。
芋虫のようなベアリングをとりまくゴムは捨てて、出すと進入防止の黒いゴムは残したのでしょうか?

投稿: とっく | 2010年1月 6日 (水) 17時23分

>>とっくさん
明日のブログでヘッドについて再度書きますね。

投稿: あけおす会長 | 2010年1月 7日 (木) 01時08分

ありがとうございます。
早速ですが舟辺さんのところで3/32のボールを
120個注文しました
マイクロロンルブリカントとアッセンブリグリスも
手元にありますのであとは初のベアリング出産です。・・・
必要な工具なども教えていただけたら嬉しいです

投稿: とっく | 2010年1月 7日 (木) 11時14分

横からスライディングで失礼します。
上下のワンにゴムが入っていたアオキさんです。

> とっくさん
セラミックベアリング+マイクロロン兄弟が増えて何よりです!
面白くなってきましたね!

投稿: アオキさん | 2010年1月 7日 (木) 12時17分

>アオキさん
はじめまして^^
わたしのULTEAMはヘッドセットの締め付けにベストな締め付けトルクが無いのです。。。。
先日も小さなクリテリウム大会で優勝したときにかっこつけて両手を挙げてガッツポーズして
あやうく落車するとこでした・・・これ以上緩めると今度はブレーキをかけたときにカタカタしてしまうので
いろいろ調べてたところあけおす会長さんのところに辿り着きました。
まだ仕事が忙しくて分解すらしてないのですがベアリングが届き次第がんばってみます!

>会長様
早速のUPありがとうございます感謝します。
前のブログに「上ワンは外れないのでそのまま」云々の記事がありましたがヘッドワンポンチが必要だったのでしょうか?
圧入工具は持ってるのですが外しが必要となると・・・自作しますか・・

投稿: とっく | 2010年1月 8日 (金) 08時14分

>アオキさん+とっくさん
なんだか私のサイトがコミニティ化してますね(笑)
上ワンのベアリングの件ですが、隙間にマイナスドライバーを
かまして、ゴム槌でとんとんしてやったらすぐにとれました(笑)
特に圧入されてたわけではありませんでした。

スイートスポットは見つけるのが難しいですよね。
とりあえず調整をしたのちに、ヘッドを持ち上げて
落とした時に、バインバインと言わなければ問題は
ないと思います。

投稿: あけおす会長 | 2010年1月 8日 (金) 09時25分

はじめまして。
大変勉強になる記事ですね、ありがとうございます。

RXRSの購入を考えているんですが、皆さんこのようなことをしてらっしゃるんでしょうか。
はたしてベアリングの球をバラして、そこまでする必要はあるんでしょうか。

高価な買い物なので、このようなことがあると慎重になります。
買う前にこの記事が見れてよかったです。

投稿: オルベア | 2012年1月13日 (金) 12時13分

TIME VXRS uteam 2008年モデルのフレームセットをebayにて中古で購入したところ、送られてきたフレームのヘッドが「なんじゃこりゃ〜〜!!」というほど、ごりごりとしてるので、ネット検索してこのブログにたどり着き、参考にさせてもらいクイックセットを分解しました。

あいにく付属のクイックセット用ピンもない状況だったので、やむなくホームセンターにて3mm径のボルトを購入(5本で150円)これを代用に使い、やたら硬く閉めてあったクイックセットのトップキャップをなんとか外しました、
そしてベアリングを外してみたら、同じようにアッパーベアリングはリテーナーなしで、ローワーベアリングは全くおなじゴムのリテーナーらしきものにほぼつつまれたベアリングがでてきました。
さすがにこれはひどいですね。
脱脂してきれいにしたあと、ゴムから産卵させたバラベアリングを1個抜いてグリスを塗ったカバーの中に並べて組み付け、メンテナンスしてやりました。トップキャップをあまり強く締め付けないようにいてやるとフォークの回転もスムーズに。(とはいえシールドベアリングほどのスムース感はまだでませんので、ほんとうはサイズがあえばシールドベアリングに変えたいところなんですが)
こんなに元々高価なフレームで、しかも本国生産で、メンテナンスフリー(?)のクイックセットという売りの仕組みにしているにもかかわらず、こんな状態でいいんでしょうか。
なんか納得はできませんね・・・もうちょっとなんとかならんもんかね〜
という感じです。(^_^;)

もう過去のネタへのコメントで恐縮ですが、ともかくこのブログを多いに参考にさせていただき、ありがとうございました。助かりました m(_ _)m

投稿: よいこ | 2012年2月 6日 (月) 13時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TIME RXR ULTEAM組み立て編2:

« TIME RXR ULTEAM組み立て編 | トップページ | TIME RXR ULTEAM組み立て編3 »