« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

EASTON EC90SLX3 超軽量ハンドルバー

こんばんわ。
そういえば、だいぶ前にハンドルを交換しました。
そのことを書いていなかったと思い、記事にしますね。

以前はdeda ニュートン シャローという昔ながらの形状のハンドルを使用していました。
充分ショートリーチだったのですが、さらにショートリーチが欲しかったので変更することに
しました。

ネットを徘徊していると、イーストンのSLX3というハンドルがどうやら軽量で良いみたいと
いうことで、購入しようと探したところ安いところがありました。
日本では、定価が約4万円程度という超高価な商品です。
しかし、1万ちょっとという破格で購入しました。

Rimg2748
こいつがイーストンEC90SLX3です。
ハンドルの形状がシマノ、スラム、カンパの3メーカーに対応しているので、SLX3という名称らしいです。

さて、実測してみましょうか。


Rimg2749
197gという超軽量ハンドルです(笑)
私のハンドルは250gだったので53gの軽量ですね。

手で持ってよじったところ、剛性感はとてもあります。
カーボンハンドルは、どうしても剛性不足というイメージがありますが、こいつは別格ですね。
さすが、野球用のバットを作っているだけありますね。
ただ、made in china のステッカーは貼らないで頂きたいところです(笑)

今回は、ここまでです。
次回は、装着する行程をちゃちゃっと記事にします。
それでは、また

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

エルゴレバーがスーパーレコードになりました。

こんばんわ!!今日はDIY精神が満点の人にオススメします!!
前回の記事で書いたように、カーボンのカットシートを使って、デコレート
しようかと思うと書きました。

実際に買ってみました(笑)
Rimg2939
ハセプロというメーカーのマジカルカーボンになります。

これだけのサイズで3150円という超高価商品です(笑)

今回は、このシートを使用してカステと私の自転車をデコレートしようと思います。
カステのブログで、このシートによるカスタムは書くと思うので、こうご期待です!!
ただ、カスタムの様子をちょこっと掲載しておきます。

Rimg2942
カーボンしゃもじにも見えますね(笑)

さて、私の自転車のカスタムです。
こんな感じでカーボンシートを切り抜きます。

Rimg2962
これをエルゴのレバーにドライヤーを使用して貼り付けます。

すると・・・

Rimg2963
こんな感じで、まるでスーパーレコードのレバーみたいになります(笑)
このカーボンシートのさわり心地は最高ですので、スーパーレコード買えないけど、
カーボンのレバーが良いって人は試してみて下さい!!

ついでに、ガーミンのEDGE705にもカーボンシート貼ってみました。


Rimg2965


Rimg2964
どうですか?
大満足です(笑)
それでは、ヌーボカステのブログでのカスタムを楽しみにしていて下さい(笑)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

カンパ11速用チェーンピン

こんばんわ。
最近、こんなん買ってみました。
Rimg2931

Rimg2933
11速用のチェーンピンになります。

以前の10速用のチェーンは、アンプルピンが付属していて何回もチェーンの付け外しが
可能でした。


Rimg2934

11速用のチェーンピンは一回きりなんです。

Rimg2935

しかし、11速用のチェーンカッターはやけに豪華ですね。


Rimg2936

Rimg2937
11速用はなぜかグリップがついていますねwww

チェーンピンが来たので、チェーンを洗ってこいつを注入してやろうと思います。

Rimg2938
Tomity RacingOilですね。
どなたか、こいつを適量させるオイルさしを知っている方はご一報下さい!!
では、では

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

コンチネンタルがパンクしました。

こんばんわ。
タイトルの通りチューブラの試乗をしていたら、何かふんでパンクしました。

こんなに大きな穴が開いてしまいした。
Rimg2930

はじめてのチューブラでパンクです。
かなり萎えました・・・
まっ、なんとかゆっくり乗って帰ることができましたが、次はパンクしたくないですね。

ただ、チューブラの乗り味は最高でした。
フルクラムのレーシングゼロを売ってMAVICのREFLEXでホイール組もうかと思うくらいですね。
チューブラ本当に良いなー

今日は、忙しいのでここまでです。
ではでは

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

カーボンディープホイール購入!!

購入したのは、カーボンディープホイールでしたwww
しかし、10万円もするような高価なものは買えません・・・
ということで、無名のカーボンディープホイールを購入してみましたwww
Rimg2881

どうですか?タイヤが着いて無くても無地なので非常に格好いいです(笑)

ちなみに、重量測定です。

Rimg2907
前輪です。(チューブラテープ込み)


Rimg2909
後輪です。(スプロケ&チューブラテープ込み)

50mmリムハイトでこの重量なら満足です(笑)
5万円代で購入したのに、このクォリティは素晴らしいですね。

さてさて、昨日wiggleから届いたGiroを装着してみました。

Rimg2927
こんな感じです。
正直、かなり格好いいですねwww
少し乗ってみたところ、チューブラの乗り心地の良さに鼻血が出そうになりました(笑)
チューブラ信者がいるのも納得できます(笑)
もう、クリンチャーには戻れそうもないですね・・・

しかし、とんでもない悲劇が私を待ち受けているのでした・・・
そのとんでもない悲劇はまた明日お知らせします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

Continental Giro チューブラタイヤ

こんばんわ。
Continentalといえば、タイヤメーカー世界4位というのは皆さんご存じだと思います。
さて、今回ご紹介するのはコンチネンタルのチューブラタイヤの練習モデルGiroです。

このタイヤは公表値300gと軽い方ではありませんが、耐久性はありそうなタイヤです。
Rimg2915

トレッドパターンはこんな感じです。

Rimg2916
いかにも耐久性重視な感じですね。

さて、恒例の重量測定です。

Rimg2917

Rimg2918
2本で607gです。チューブラにしては重いですね。
このタイヤはどのホイールに装着するんでしょうか?ww

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

カーボンカスタムパーツ

こんばんわ。
ふと、カンパはランクによってカーボンの使用具合が多少違うことが気になりました。
レコードとスーレコの違いは、レバー部分に穴があいていて、写真の部分がカーボンに
なっているかどうかなんですよね。
Rimg2903
他にもチタンパーツの使用しているかどうかもあります。

ここをカーボンがついているスーレコのパーツを買う場合、1本で8000円くらいします(笑)
恐らく5g軽いくらいだと思いますが、そんなにお金はだせませんwww

そこで、思いついたのがカーボン柄のカッティングシートです!!
ここの形にカッティングシートを切って張れば、あら不思議!!
スーレコに変わるんではないでしょうか?ww

近いうちにカーボン柄のカッティングシートをオートバックスにて購入してきます(笑)

購入したら、この部分もカーボン柄にしようと思います(笑)

Rimg2904

そういえば、後輩のカステがカーボンクランクが欲しいけど、高いから
買えないといっていました。
カーボン柄のカッティングシートは熱をあてることによって、複雑な形に
はれるそうです。
これを、購入してシートが余ったらこの話を持ちかけてみますね(笑)
というか、ブログ見てるはずなので、持ちかける必要はありませんが(笑)

100_0027_1
                        ↓
100_0027

完成予想図として、勝手に色塗っちゃいました(笑)
カーボン柄ではありませんが、黒色になると、全体が締まって格好良くなりますねww

ちなみに、昨日の問題は近いうちに正解を報告します。
追記:カステのクランクはこんな感じになるのかな?ww


Da_car
写真はdura-aceのカーボンクランクです。
それでは、また

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

大学最後の買い物(カーボン)

このカーボン柄はなんでしょうwww
わかる人はすぐにわかるかな?
Rimg2901

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

今日は私の誕生日です。(スルー推奨)

今日の内容は大変下品な内容が含まれますので、そういった類が苦手な方は
スルーを推奨します(笑)

今日は、私が生まれてから24回目の誕生日です。
あと一年すればお肌の曲がり角かと思いながら、学校へ行きました。
そうすると、あろうことか友達がまさかの誕生日プレゼントを買っていてくれたのです。

今年で大学も卒業です。最後の年にいったいどのような物をくれたのかと、ワクワクしながら
つつみをあけたところ・・・


うん!?


なんだこれは!!!!?

Rimg2872

そうです。TENGAがありました(笑)
cateyeに父親が務めている友達からは、自転車用のライトをもらいました。
実は、あのcateyeの工場は岡山にありますwww
後は、オシャレなハブラシとか、管理栄養士になって使ってねと軽量スプーンをもらいました。
これは、大変嬉しいなと喜んでいるとさらに友達がプレゼントをくれました。
包みをあけると・・・
・・・
・・・
・・・


あれ!?
Rimg2873
オ○ホールが大量にありました(笑)
オ○ホールを合計で7個ももらってしまいました(笑)

それ以外には、清水エスパルスのキャップとみんなからの寄せ書きをもらいました。
私の名字は清水なので、それとかけたんだと思いますが、良く探してきたなと関心しましたw

そんなこんなで、楽しい誕生日になりました(笑)
下品なネタで申し訳ないです(笑)
明日から、またちゃんとした記事を書いていきます。
それでは

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

FENIX LD20自転車通勤をする全ての人へ

こんばんわ。
早速ですが、皆さんは通勤用にどのようなライトを使用していますか?
多くの方はcateyeのライトだと思います。
私は、以前knogのライトを使用していました。
しかし、視認度が高い割にあまり明るくないのがネックで使用するのをやめてしまいました。

そこで、通勤に最適なライトはないかと模索したところ、こいつを発見しました!!
Rimg2739

知っている人は知っている、FENIX LD20です。
こいつがとても優秀で、直で光を見ると大変なことになってしまうくらい明るいです(笑)
私の通学時間は大体30分です。
このライトは一番明るくして、電池が1時間くらいもつので問題はありません。

このライトについては、とにかく使って見て下さいとしか言いようがありません(笑)
ちなみに、こいつの明るさを写真に納めてみました。

Rimg2848
暗い場所でこの明るさwww

最近は、無灯火の自転車がとても多く、非常に危険です。
自分の命を守るうえでも、こういったものにはお金を惜しまずに使いたいところですね。
それでは、また

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

またまた音楽ネタです(THE Pillows)

こんばんわ。久しぶりの音楽ネタです。
今日は、日本のバンドで最近やけに騒がれているThe Pillows(ザ・ピロウズ)について
記事にしたいと思います。
このバンドも今年で結成20年のバンドなのですが、私が出会ったのは中学二年生の時だったかな?
当時大好きだったガイナックスのアニメ”FLCL(フリクリ)”の劇中で使われていて、
かっこいいなと思ったのが始まりですね。

最近では、Mr.Children、ELLEGARDEN、BUMP OF CHICKEN、ストレイテナーなんかがカバーしたり
してるせいか、露出が極端に増えてきましたが昔からあるとても素晴らしいバンドです。

このバンドの曲は、情緒的な詩で心を打つ曲がとても多いです。
作詞、作曲はほとんどボーカルの山中サワオさんが担当しています。
the pillowsの楽曲は聴けば一瞬でわかるほど、独特なんです。

私の大好きなMr.Childrenのつよがりという曲をカバーしているんですが、良い意味でも悪い意味でも
「あっ、the pillows」だと安心できる曲に仕上がってますね。

FUNNY BUNNYという曲があります。その曲の歌詞のなかに

”君の夢が叶うのは、誰かのおかげじゃないぜ。風の強い日を選んで走ってきた。”

というフレーズがあります。自転車で向かい風の時に走ってると自然に頭の中に流れてきます(笑)

彼等の曲は基本的に流行の音楽を否定している詩が多いかもしれません。
私もそういうところは激しく同感できるところがありますね。
例えば、インスタントミュージックって曲があります。
これは、完全にEXIL○へのあてつけかというほどですね。
kimdealと言う曲の歌詞では、
”僕の涙を乾かせるのは、みんなの好きなくだらない歌じゃない”
確かにそうだと思います。

最近の流行の曲が悪い訳ではありませんが、まさにインスタントミュージックって感じの
似たり寄ったりな曲が多いように感じます。(特にEXIL○)
皆さんもthe pillowsのハイブリッドレインボウを一度で良いので聞いて見て下さい。
素晴らしい曲です。
youtubeで探せばありますよー
では、また

The_pillows_cast


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

HIRAME(ヒラメ)ポンプヘッドを考える会

こんばんわ。ヒラメってお寿司のネタの中でもとても大好きなんですけど、高いですよね?
今日は、そのヒラメとは違うHIRAMEのことについて記事を書きたいと思います。

まず、HIRAMEといえば高品質な物を作ることで有名なメーカーですね。
以前私もプレッシャープラグのことを記事にしました。
プレッシャープラグの固定力は素晴らしく、あのプラグを使用した後は他の物を使用する気には
ならないほど、素晴らしいものでした。

さて、今日はHIRAMEが本気で作っている、ポンプヘッドについて考えたいと思います。
HIRAMEのポンプヘッドと言えば、プロの世界では当たり前の玄人思考なポンプヘッドです。
ポンプヘッドを切り離して、そこに自分で移植する為、大変手間が多いことはご存じだと思います。
そして、何よりとても高価なものですね。

私のフロアポンプはSERFAS(サーファス)の2千円~3千円くらいのもので、良く自転車屋さんで見かける物を
使用しています。
Photo
このポンプを使用しているって人は多いはずですね。

普通の人としては、「空気入れなんて何でも良いじゃん?」って人が大半ではないでしょうか?
私もその類の人間です。

そんな中で、前述したように面倒なポンプヘッドを好んで買う人たちがいる訳です。
私にロードを教えてくれた、TIME乗りの人もこのHIRAMEの愛用者でした。


Hirame
これが、HIRAMEのポンプヘッドになります。
横カムと縦カムの2種類の構造があります。
これを使用すると恐らく元のポンプには戻れないことは、簡単に想像できます。

利点としては、チューブを傷つけることなくしっかりとした固定ができるそうです。
大変興味があるのですが、とにかくこのポンプヘッドは高いです(笑)
1個3千~4千はします(笑)
下手したら今のポンプより高いのでは?ww
そんなに高い物なのですが、kinoさん曰く「値段が3倍になっても使用する」とおっしゃっていました(笑)

そんなに素晴らしいなら、買うしかない!!というのが今日の結果ですね(笑)
高くて、取り付けに手間がかかる面倒なやつですが、あのkinoさんをそこまで言わせる所以というのが
とても気になってきました(笑)

さて、財布がまた寒くなってしまうぞ(笑)
それでは、また

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

RXR ULTEAM+OCR3シュールでしゅ

こんばんわ。今回はカスタムをしたGIANTとRXRを並べて写真にとってみました。
Rimg2829

うーん・・・なんともシュールな写真ですねwww
でも、ここまで住み分けができていると楽ですね。
平日は、GIANTで休日はRXRと使い分けができます。

セカンドバイクには是非GIANTをオススメします。
値段が安いのにとてもクォリティが高いです。
今日はここまでで、さようならー


Rimg2827


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

TIME RXR ULTEAM 重量測定

今回は、こんな物を手に入れてしまいました(笑)

Rimg2846
デジタル吊りばかりですwww
この吊りばかりは5g単位で計測できます。

そういえば、時期を同じくして、カステも注文していましたwww
私とカステは何かで繋がっているのでしょうか?ww

それでは、重量測定です。
RXRにガーミンを装着した場合の値がこれです。

Rimg2843
外した場合はこれです。

Rimg2844
普通の秤ではかった場合ガーミンの重量が105gだったので、7180gが正しい値だと思います。
他の人にRXRを所持している人に比べて重たい原因としては、サドルの重量(240g)が大きく
関係しているのでしょうか?
これをアスピデなんかに交換すると80gくらい軽量できますww
さらに、スプロケをコーラスからスーレコに変更で60g軽量、クランクをコーラスからスーレコで30g軽量できます。
お金がないので、もちろんしませんが(笑)
これだけで、60+30+80=170gの軽量ですね。
後は、ホイールを変更EDGEの手組なんかに交換すると500g程度は軽くなるでしょうか?
そうすると、7180-500-170=6510という軽量バイクが完成する訳ですが、夢の又夢です(笑)


皆さんもこの吊りばかり購入してはいかがですか?私は楽天で買いましたww
それでは、また

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

あいつ(OCR3)が変貌を遂げた。

私の愛するGIANT OCR3(事故車)ですが、晴れて汎用性の高さを極めました。
まずは、説明する前に見てもらいましょう。
Rimg2817
どうですか!!?不覚にも格好いいと思ったでしょう!?(笑)

そうです、パニアバッグをつけました。(後輩から借りた物)
こいつの凄いところは、それだけではありません。

Rimg2814
スタンド付けちゃいました(笑)
無茶苦茶便利ですwww
スタンドって有ると便利なもんですね(笑)
これあると、学校に行って置くときに倒れなくてすみます。
皆さんも、スタンドつけませんか?(笑)
RXRにはつけませんけどww

さらに凄いのは、サイコンです。

Rimg2813
ガーミンがついているので、GPSが見えて便利な上に・・・

Rimg2819
スピードケイデンスセンサーがついているので、なんでも計測できます。
通学が楽しくてしかたありません。

しかも、タイヤはバリアントですwww転がりが素晴らしい。

そして、ライトにはFENIXという懐中電灯で有名なメーカーのものを使用しています。
もうどこへでも行けます。
汎用性を高め過ぎて、自分でも方向性がわからなくなりましたが、乗り心地も良いし
この自転車が大好きで仕方ありません。
GIANTって本当に良いメーカーだな。
昔は大嫌いだったけどwww
今は虜になってますww

さて、一応後ろからの写真です。


Rimg2815
大きめのライトです。

車は本当に自転車に気付いていないので、自分の身は自分で守りましょうね。
では、また

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

newリーガルをTIME RXRに装着だ!!

昨日はあまり掲載できなかったリーガルeの詳細を載せていきたいと思います。
まずは、サドルの裏になります。
Rimg2780

赤い部分は尿道を圧迫しないように、工夫がほどこされているようです。
サンマルコの2010モデルは比較的同じ様になっています。

Rimg2781
今回から、カーボンベースになっているようです。

さて、重量計測に入ります。
まずは、旧リーガルを計測します。

Rimg2783
最近のサドルではあり得ないこの重さwww
メーカー公表値は290gなので、こんなもんですかね?
このサドルは本当に名作ですね。

さて、ニューリーガルは公表値が220gです!!
しかし、箱には200gと超軽量値がなぜか記載されています?ww

Rimg2782
まさか!!!!!!!!!!!!!?
241gだと!!!!!!!!!!!!!!!!!!?
やられましたorz公表値より20gも重たいのは残念過ぎます・・・

ただ、プラス思考でいくと以前のサドルから40gは軽くなりましたwww

重量は軽くなったので大目に見ることにしましょう。

旧リーガルと外見を比べてみましょう。

Rimg2784
旧リーガルに比べて、サイドの部分がごっそり無くなっていてスッキリした感じになりました。
うーん・・・個人的には前の形状が、かっこ良かったんだけどな・・・

それでは、装着してみましょう!!

Rimg2821
サイドがなくなって、リーガルっぽさがなくなりました。
残念orz
サドルの高さが低くなったので、1cmくらいシートポストをあげました。

Rimg2822
組み付ける時に、このサドルだったらシートポストがもっと長くて格好良かったんですけどね。

サドルを装着して、再度形状比較です。

Rimg2823


Rimg2824


Rimg2825
やはり、一番の違いはサイドがなくなったことでしょうか?
遠目から見ると、アリオネみたいに見えて、あまり格好良くないのが残念です。

しかし、さすがサンマルコです!!乗り心地が最高ですwww
外見より乗り心地の方が大切ですからね。
以前の物も相当良かったのですが、今回は半端無いですね!!
皆さんもオススメです!!
最後に、もう一枚写真を載せます。
Rimg2826
追記です。
三沢さんのブログを見たところ、こんな文章がありました。
~以下引用~
コアゾーンと呼ばれる技術で、サドルのほぼ中央部分に特殊な二重成型がなされています。これはサドルシェルの形状が、耐久性や座面の性能はそのまま維持されつつ、徐々に座っている人のお尻の形状に合わせて変形していきます。ヘタってくるとは違い、意図的に変形させることで快適性が飛躍的に向上します。
ということで、真ん中のは尿道圧迫しないようにするものかと思っていましたが、とんでもなく
素晴らしい機能だったみたいです(笑)
これから、ガンガン乗っていくしかありませんね!!

それでは、また

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

selle san marco REGAL-e RACIN TEAM

新生リーガルを遂に入手いたしました!!
まずは、この見た目を見て下さい。
Rimg2778

箱を開けると・・・

Rimg2779
あら、美しいグラフィックwww

今日は、ここまでです。
また、詳細は後日
ではでは

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

TIME RXR ULTEAM quickヘッドセット(まとめ2)

さて、最近忙しくて中々記事をかけませんません。すみません。
さて、今日は続きを書きますか。

まず、TIMEのヘッドセットに使用されているボールの径ですが、3/32です。

Rimg2386

今回、私はボールをセラミックに変更いたしました。
購入した場所は船辺精工さんです。
対応がとても丁寧な上に、細かいオーダーに答えて頂けるとても良心的なお店です。
是非、ホイールをセラミック化されるのであれば、船辺さんをオススメします。

購入したベアリングです。

Rimg2389
とても美しいですね。

ボール自体は別にセラミックでなくても良いと思います。
好きなものを入れて下さい(笑)
セラミックに変えた場合の利点としては、ベアリングの変形が少ないので
フロントの剛性に寄与すると思いますが、実感できるかどうかは難しいと思います。

ちなみに、TIME RXR ULTEAMのベアリングは上下異径です。
Rimg2405
よって、ボールを購入する場合は110粒くらいを目安に購入すると良いと思います。

ベアリングを交換する際にカップのカバーが外れにくい場合はマイナスドライバーを
かまして、ゴム槌で叩くと簡単に外れます。
その際に、ベアリングを傷つけないように気を付けて下さい。

今回、組み付けに使用したグリスは、もちろんマイクロロンルブリガントです。
このグリスは粘度が非常に低く、セラミックベアリングにはもってこいですね。
まっ、このグリスも宗教的なところがあるかもしれませんが、素晴らしいグリスです。

最後にヘッドセットを調整する際は、前輪を持ち上げて落とした時にバインバインと
音がしなくなるか、ならないかぐらいまで締めて下さい。
難しいですが、最後は感覚です(笑)

それでは、私のTIMEも後輩のカステと一緒でカスタム計画を考えていますwww
では、また

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

TIME RXR ULTEAM quickヘッドセット(まとめ)

TIME特有のヘッドセットと言えば、quickヘッドセットです。
フロントフォークにネジが切っていて、棒をつっこんでグルグルまわすことにより
ヘッドが締まり、玉当たりを出すシステムになります。

これの便利なところは、あまりヘッドセット自体が緩まなかったりとか
ステムをつけていても簡単に調整できるところでしょうか?

今回,私はTIME RXR ULTEAMを組み立てる上で整備をしっかりするつもりでした。
まず、ヘッドセットをバラそうと試みましたがやけに強い力で締まっていました。
そこで、ヘッドセットをある程度ゆるめて調整してみました。
初期のグリスが酷かったせいか、回転があまりスムースではありませんでした。
そこで、ベアリングにマイクロロンルブリガントを塗布して組み付ける為に灯油で
洗うことにしました。

Rimg2326
最初は、この状態で灯油に入れて洗っていましたが、洗い難いので、分解したところ
ベアリングにはなぜかゴムが入っていました。
Rimg2328

普通の人であれば「いったいこのゴムはなんだろう?」と思いますよね?
私と後輩のカステも一緒に考えました。
なぜか、下ワンのベアリングにしか入っていないゴム・・・
謎は深まるばかり・・・

これを、リテーナーだと思う人がいるかもしれませんね。
普通のリテーナーであればボールとボールの摩擦を軽減するために使用します。
しかし、こいつはボールを手で回しても回らず、フリクションしかありませんでした。

「じゃあ回るようになるまで、使ったらいいじゃん」という意見も聞こえて来そうですね。
でも、そんなに回るまで放置してしまうとベアリングの一方だけが削れてしまい、真円度が
下がってしまいませんか?
それでは、リテーナーとして意味がないように思います。
鉄よりもシリコン系のリテーナーが最近多くなってきました。
カンパなども使用しているようですが、こんなに精度の低いものではないでしょう。

そもそも、このゴムをリテーナーだとした場合に精度が低すぎて話になりません。
そして、リテーナーだとすれば、私のヘッドセッドの下ワンだけに入っていた意味が
わかりません。
そもそも、下ワンにはゴミをよけるために別のゴムがついています。


Rimg2406
これをベアリングにかぶせることにより、ゴミなどの進入を防ぐようになっています。
Rimg2407

この続きは長くなりそうなので、また明日にします。


最後に、
今日の記事は、私が個人的に思うことです!!
真似をして不具合がでても一切責任はとれません。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

自作チェーンキャッチャー

こんばんわ。
私の乗っているOCR3はフロントギアがトリプルです。
ふとチェーンが落ちたら嫌だなと思い、チェーンキャッチャーが付けたくなりました。
しかし、k-edgeというチェーンキャッチャーは3500円程度して以外に高いので、
何か安くてチェーンキャッチャーの代わりになるものはないだろうかと考えました。

そこで、発見したのがこいつです!!

Rimg2728

これは、シマノの直づけFDをつけるためのアダプターです。
これを装着して、チェーンをわざと落としてみたのですが、クリアランスがありすぎて
チェーンが落ちてしまいました。

このクリアランスをうめるために、なにかないかと探したところ、ありました(笑)
こいつです!!
Rimg2729
壊れたsoraのFDです(笑)
こいつを分解して、装着してみました。

Rimg2730
こいつをFDの下につけてみると・・・

Rimg2731


Rimg2732

クリアランスも見事なくなり、チェーンキャッチャーとして機能しました!!
制作費0円でチェーンキャッチャーが完成しました。
皆さんも身の回りの物が意外とチェーンキャッチャーになるかもしれませんよ(笑)

それでは、また

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

最上稲荷へ初詣

今日の深夜3時に参ってきました。
いつもは、参拝客でごった返していますが、深夜は人がいません。
これが、入り口です。
Rimg2733

これが、最上稲荷です。

Rimg2736
こんなものを人が作れるってのは凄いですよね。

お神籤ひいてみました。
吉です(笑)

Rimg2737

Rimg2738

まっ、信じて頑張れってことですかね(笑)
それでは、また

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

Ritchey(リッチー)WCS Road Logic/R50というハンドル

こんばんわ。そろそろ国家試験が近いので、ちょこちょこ勉強しています。

さて、今日はwiggleからの荷物が届いたので紹介します。
届いた物は、タイトルにも書いてある通りのリッチーのハンドルになります。
Rimg2724

これは、私が使用するために購入した訳ではないんです。
後輩のカステが新しいハンドルが欲しいということで、代わりに購入しました。
このハンドルの凄いところが、まず値段です!!

元値から50%offされていて、さらにクーポンを使用して購入したので
3600円程度で購入できました!!

公表重量は235gです。さて、何グラムでしょうか?
購入者権限を利用して、無許可で開封します(笑)
そして、無許可で重量計測。


Rimg2725

見えますでしょうか?重量は239gです。
そこまで、サバを読んでないので良いでしょうか?
というより、私のハンドルはdedaのニュートンで重量は250g(15000円)だったのに対して
リッチー239g(3600円)はコスパが高すぎです(笑)

それでは、形を見てみましょう。


Rimg2726
シマノに対応した形ですね。
ショートリーチで、ドロップが長いのでこれは使いやすそうです。

私のハンドルと比較してみましょう。


Rimg2727
写真では、分かり難いのですがリッチーの方がdedaに比べて若干リーチが長いです。
ドロップは、リッチーの方が長いです。
これなら、カステも気に入ってくれるでしょう。
ただ、残念なことに頼まれていたサイズは外ー外400だったのですが、
注文したサイズがC-C400だったみたいです。
まっ、このサイズしかなかったので許してもらいましょう。

なにより、このコスパの高さで怒られたらどうしましょうか?(笑)
それでは、また

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます。

2010年になりましたね。今年は寅年です。
私の人生で2度目の寅年ですwww

今年もTIME RXR ULTEAMと私のブログをよろしくお願いします。
Rimg2702


Rimg2703

Rimg2704

今日の朝6時に起きると、まだ月がでていました。

Rimg2699


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »