最終軽量化部品 dixna スティックチタンクイック
更新を最近していなくてすみません。
久しぶりに更新です。
色々書きたいことが貯まっているので、少しづつ更新していきます。
さて、どうしても私のRXR ULTEAMを7kg台を越えたくて部品を返るかどうか悩んでいました。
ただ、お金がないので安く軽量化ができるものでなければいけません。
ということで、性能には全く関係のないクイックを変えてみることに・・・
さて、今現在決戦用のカーボンディープに使用しているクイックはフルクラムの純正の物です。
これのホールド感がとても好きで使用していましたが、とても重いんです。
軽そうに見えて、121gもあります・・・
シマノの物と同等の重量ですね。
そして、今回中古で安く買った dixnaのスティックチタンクイック!!
dixnaは東京サンエスのオリジナルブランドですね。
トーケンや、KCMC、carbon-tiなんかより、しっかりした作りだということで
購入しました!!
さて、重量測定です。
なんと!!?42gです!!
約80gの軽量化ですwww
費用対効果が素晴らしいパーツです!!
使用した感じは良好ですが、先っちょのカーボン部分が折れてしまいそうで怖いです(笑)
強度的にも不安なのですが、普段はこのクイックを使用する訳ではないので気にしません。
最後に、カーボンディープとこのクイックを装備しての重量測定です。
念願かなったりです!!
もうこれ以上の軽量は望みません(笑)
それでは、また
| 固定リンク
コメント
はじめまして、岡山県北在住のアルバという者です。
先月このブログにたどり着きいつも興味深く拝見させていただいております。
因みに『ドイツ人 変態』ではなく、『カンパ フロントディレイラー 調整』だったかな?
でたどり着きました(笑)
以前からカンパのコンポに興味をもっていて
このブログを見て迷わず購入してしまいました!
一年弱前にロードバイクを購入し、バイクなど組んだことが無ければ
メンテナンスの知識も殆ど有りません
近所の本屋でメンテナンスブックを買って見よう見まねで組んでいるところです。
今付いているアルテグラSLを外すのに専門工具が足らなくて
クランクが外せず変な笑いが出てるところです・・・
まだ足らない部品とかも有るので気長に組むことにします。
これからも、ブログ参考にさせていただきます。
お忙しいとは思いますが、頑張ってください
投稿: アルバ | 2010年4月 3日 (土) 10時05分
いつも楽しく拝見させていただいています。
RXRのヘッドセットについて質問があるのですが、
以前のブログにあったように、リテーナーらしきゴムは外した方がいいでしょうか?
会長さんは、外してベアリングも交換したようですが、その後調子はどうですか?
質問ばかりになってしまいましたが、いろいろ教えて頂けると助かります。
投稿: | 2010年4月 5日 (月) 10時36分
>アルバさん
はじめまして!
私の実家も新見市付近の県北に位置する場所にあります(笑)
ドイツ人変態でなくて良かったです。
是非コンポはカンパにしましょう!!
頑張ってクランクを外して下さいねw
なんでも、わからないことが有れば気軽に聞いて下さい。
それでは、よろしくお願いします。
投稿: あけおす会長 | 2010年4月 5日 (月) 20時46分
>??さん
はじめまして。
個人的な見解ですと、外した方が良いのではないかと思います。
同じタイムに乗っているアオキさんが問い合わせをしたところ、リテーナーということでした。
ただ、私としてはあんなに精度の低いリテーナーにあまり意味を見いだせずに外しました。
そして、今はセラミックを入れて使用していますが、なんの問題もありません。
ただ、セラミックボールでなくても良いと思います。
投稿: あけおす会長 | 2010年4月 5日 (月) 20時51分
お返事ありがとうございます。
お~会長さんも県北出身でしたか!
私は自宅から蒜山周辺をちょろちょろ走り回っています。
嫁の実家が日生の方なのでたまに自転車で向かったりもしますが
ヘタレなので帰りは車ですが(笑)
クランクは無事外せたのですが
今度はBBで苦戦しています・・・
シマノ純正の安い専用工具を買ったのですが(TL-FC32)
どうも上手く外せません、というか全く外せる気配がありません・・・
ちょっと強めに力を加えたら少しねじ山をなめかけたので
今は中止してしっかりトルクを加えることが出来そうなTL-FC33を購入することにしました。
外す方向は←TIGHTENと反対側(センターからフロントフォーク側)で良いのでしょうか?
あまりに固いので少々不安になってきてしまって・・・
あと、あまりに固い場合はネジの潤滑材等使っても大丈夫でしょうか?
後、ケーブルはカンパの純正品を使っていますか?
CLARKSのケーブルがよさそうなのでそちらを購入しようかと思っているのですが
質問ばかりで申し訳ありませんが、体調が良い時にでも教えてください。
投稿: アルバ | 2010年4月 5日 (月) 22時10分
>アルバさん
寒いのが嫌いな私にとって、県北部は致命的です(笑)
日生って、100キロ以上ありませんか?(笑)
さて、BBの外す場合の工具はしっかりとしたものが良いと思います。
ペダルでも、BBでもそうなのですが、外れない場合は、浸透性の高いケミカル(556等で大丈夫です。)
をまんべんなくスプレーして下さい。
何日か継続して吹き付けていると、外れ安くなるはずです。
そこから、工具を装着して、ネジが緩む方向にゴムズチで叩きます(あまりオススメはしませんが)
そうすると外れるのではないかと思います(経験談なので参考までに)
ケーブルですが、もっぱら私はカンパの純正を使用しています。(アウターもインナーも)
何故かと聞かれたら、特に理由がないというのが答えですが・・・
まず、ケーブルを変えてダイレクトに体感できるのはブレーキです。
ブレーキのアウターケーブルはとれもダイレクトな感じになるそうですね。
シフトの方は正直あまり変わらないとは思います。
さて、クラークスのケーブルと言えば、取り回しが大変というイメージしかありません(笑)
硬いので、恐らくダイレクトな感覚が得られるのではないでしょうか?
シフトのアウターは、ジャグワイヤーの物でも良いと思います。
長くなりましたが、アウターケーブルも大切ですが、ワイヤーに塗布するケミカルが大切だと思っています。
アウターの下処理はマイクロロンのメタルトリートメントで、インナーにはマイクロロンルブリガントを塗布して下さい。
これで、ブレーキの効きがとんでもなく良くなりますよ!!
後は、できるだけケーブルは短く取り回すのが大切ですね。
長くなりましたが、マイクロロンは高いですが是非購入をお勧めします。
投稿: あけおす会長 | 2010年4月 5日 (月) 22時59分
お返事ありがとうございます。
また、いろいろ教えて下さい。
投稿: | 2010年4月 6日 (火) 09時40分
会長さんアドバイスありがとうございます。
マイクロロンの購入を検討したいと思います。
高い買い物したのでケミカルもそれなりの物をそろえて
大切に使いたいと思います。
分解やメンテナンスの際には会長のブログを参考にさせていただきます!
解らないことが有ったらまた質問させていただきます。
私は寒い時期には自転車には全く乗らず
スノーボード三昧でした。
そろそろ気持ちのよい季節になってきたので
さっさと組み上げて自転車に乗りたいと思っているのですが・・・
なかなか思うようにいきません(笑)
最近はロードバイクを乗り出したので100km程度も少しは楽になりました。
以前はマウンテンバイクで100km乗ってたりもしたので(笑)
投稿: アルバ | 2010年4月 6日 (火) 20時30分
>??さん
いえいえ、これからもよろしくお願いします!!
投稿: あけおす会長 | 2010年4月 7日 (水) 20時13分
>アルバさん
マイクロロンは是非購入してやって下さい!!
他のグリスが使えなくなります。
役に立つかどうかわかりませんが、参考にしてやって下さい。
スノボーですか(笑)
寒いのは嫌いなので、ウインタースポーツは全くしません(笑)
私も最近走れていなかったので、そろそろリハビリしなくちゃなー
投稿: あけおす会長 | 2010年4月 7日 (水) 20時16分