« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

continental Competition 19C

最近、ブログを放置していてすみません。
後輩のカステが私のブログを紹介していたので、
コンチネンタルのコンペティションについて書こうと思います。

Rimg3365

まず、今回購入したのは、コンチネンタルコンペティション19Cです。
19cでも太いという情報をもとに購入してみたところ、予想以上に細くてびっくりしました。
もともと後輪に装着する予定だったので、細くても問題ないのですが。

公表重量が230g程度だったので、それぐらいであれば満足できると期待して計測すると・・・
なんと217gでした(笑)
軽すぎて、思わず鼻血がでそうになりました(笑)

さて、トレッドの写真を見てみましょう。


Rimg3363

Rimg3364
まさに、数の子天井!!(下ですみません・・・)
ぶつぶつしていて、ずっと触っていたくなります(笑)

さて、後輪に装着して重量計測をしてみましょう。

Rimg3367
ホイール+チューブラテープ+コンペ=1010g
これは、軽いですね・・・

最近は、アンブロの手組みにコンチGIROで走っているので、全く使用してないのですが
ファーストインプレッションは、若干固めで良く転がります!
私のカーボンの前輪はパナのエクストリームジェット+後輪はコンチ・コンペの組合せなんですが、
この組み合わせは、素晴らしく良いです!

是非皆さんもチューブラタイヤを履きましょう!!
それでは、また!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

静岡県清水市

今日は、就職活動のために岡山から静岡県清水市へ!
岡山と変わらないくらいの栄え具合です!

住みやすそうな気候で、是非移住したいと感じました。
駅の出口には、もちろんこの子!
9F61A38E-1A6E-45F3-B0F0-24D70A04399B

では、また

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

miche レーシングハブNSK ステンレスベアリングに交換

こんばんわ。
練習用ホイールのハブのベアリングがクソみたいなものだったので、交換しようと思いました。
今使用しているホイールのハブはmicheです。

Rimg3261

今回は、セラミックベアリングにしたいところですが、高いのと耐久性に不安があったので
ステンレスベアリングにしようと思いました。

今回用意したのは、NSKステンレスベアリングです。

Rimg3262

ハブは簡単に分解できます。

Rimg3263

ベアリングはただ、適当に付いているだけです。

Rimg3264


ゴムハンマーとピンポンチでぶん殴って外しました(笑)
Rimg3265


簡単に外れたので、こいつを圧入していきます。
Rimg3266

こんな感じにします。


Rimg3267

後は、普通にハブを組み付ければ圧入完了です!
Rimg3268

3千円程度でとんでもなく回るようになりました(笑)


Rimg3269
ベアリング交換は楽しいですね(笑)
それでは、また

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

オーストリッチ チューブラバッグ

こんばんわ!!今日はチューブラ信者必見の便利なグッズをご紹介!!
それは、オーストリッチのチューブラバッグです!!
ご存知の人もいるでしょうが、紹介させて頂きます!!

チューブラタイヤだと、遠出しているときにパンクした時に困りますよね?
持ち運びをすれば良いんですが、ツールボトルに入れるかサドルの後ろにくくりつけるかですよね?
個人的には、サドルバッグのような物に入れたいと思っていたんですよ。

そこで発見したのが、こちら!!

Rimg3347
意外と小さいです。
なんと、これにチューブラテープ(VELOXのJANTEX)とCo2ボンベとタイヤ一本が収まります!!

Rimg3348

タイヤはこんな感じで丸めます。

Rimg3349
収納したらこんな感じです。


Rimg3350

装着した写真です。

Rimg3351


Rimg3352
オレンジの紐がペローンとダサい感じです(笑)

この紐はとっても良いでしょう。
オススメですので、是非皆さんも購入しましょう!!
お値段は1260円と激安です!!
それでは、また


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

MIYATAチューブラテープTTP-1

こんばんわ。
今日は、少し悲しいことがありました。
私は、以前からチューブラタイヤを貼り付ける際にはMIYATAのチューブラテープを使用していました。
このチューブラテープは手も汚れずに、チューブラタイヤを貼り付けることが可能です。
センター出しもとても簡単で素晴らしい商品なのですが、いかんせんお値段が高いです。

リムセメントであれば、何回使えるのかな?っていうくらい量があり安いですね。
今回私が購入したのはTTP1といって、ホイール約10本分に使用できる物です。
Rimg3344

Rimg3346

話を元に戻しますが悲しいことというのは、購入した価格です。
今回購入をしたお店はFARMと言って、小径車をメインでロードも少し取り扱っているお店です。
最近、移転をして私の家の近くにあります。
近くにあるのでTTP1を注文していました。

今回購入した価格は4200円でした。
岡山の中山自転車という場所ではこのテープが3675円で販売していました。
というようり、ほとんどのお店では3675円で販売しています。

お金を払い終えた後に4200円という価格に気付き、質問をしたところ
オープン価格なのでと、軽くあしらわれてしまいました。

注文をする段階で私が聞いていれば良かったことなのですが・・・
お店側も値段をいってくれれば、このような残念な気持ちにはなりませんでした。
お店も陳列も綺麗なのですが、若干無愛想に感じます。
お店の場所もとても良い場所にあるので、これから頑張ってもらいたいと思います。

※このFARMが悪いといっている訳ではありません。
 この記事を読んで、不快な気持ちになった方がいたらすみません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

RXR ULTEAMをシマニョーロ化

こんばんわ。
カンパはシマノと比べてFDの変速性能が低いってことを良く耳にします。
カンパ信者の私としては、とても否定したいのですが、これは事実なので否定しません。
FDの性能はどうやってもシマノが上です。
ただ、デザインはカンパがもちろん上です(笑)

FDの変速性能が悪い場合は割と重大なダメージを負うことがあります。
例えば、FDからチェーンが落ちてチェーンキャッチャーに挟まり、ホイールロックで
落車なんてことがあります。(これは、私が実際になってしまいました。調整が悪かったのもありますが・・・)

そこで、カンパのFDとはさようならをして、シマノのFDを装着することにしました!!
今回使用したFDはシマノ7800dura ace!!
中古で安く手に入れました(笑)

Rimg3331
重量測定です。


Rimg3330
私の所持しているレコードのFDと同じ重量でした。
さすが、シマノ!優秀ですね。

ということで、装着してみました。
Rimg3332

デザインがとても格好悪いのが否めません・・・
ということで、ここはDIY精神で格好良くしてみましょう!!
試行錯誤すること10分・・・
こんな物が完成しました!!

Rimg3334
以前、カステのクランクにも使用したカーボンステッカーを貼ってみました(笑)

作成過程はまず、粘着性のある紙(これは、掃除で使用するコロコロの紙を貼り付けています。)を
貼り付けます。
その紙をカーボンシートに貼り付けて、カッターナイフで綺麗に整えれば完成!!

取り付けた画像です。

Rimg3332_2

見た目も変速性能も素晴らしいですね!!
皆さんもFDだけは、シマノにしてはいかがですか?
調整もカンパに比べると簡単ですよ!!
今日から私もシマニョーラーですね(笑)

それでは、また

Rimg3335

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

シマニョーロ化してみたいな・・・

こんばんわ。
EQUAL-PULLEYとう商品を皆さんはご存知だろうか?
この商品はシマニョーロファンにとっては夢の商品である!!
なぜかというと、今までのシフトメイトの様な煩わしさがないからである!!

E59586e59381e794bbe5838fs
↑これが商品の画像なのだが、取り付けは至って簡単で2009以降のエルゴパワーに
付けるだけ!!
それ以外は何もいらないという素晴らしい商品である!

私も以前シマニョーロ化をシフトメイトにて実践したが、調整が非常に面倒なので
本気での調整は断念した思い出があります。

しかし、この商品ならきっと簡単にシマニョーロ化できるはず。

私の可愛いジャイアントを無駄にシマニョーロにして使用してみたいですね(笑)
周りからは、何の冗談?って聞かれそうですが、新型エルゴの握り心地の素晴らしさ
はシマノを遙かに凌ぎます。(変速性能はシマノの勝ちw)

さぁ、この商品を使ってみんなも一つ上のシマニョーロになろう!
それでは、また

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

TIME RXR ULTEAM リアエンド

こんばんわ。風邪がいっこうに治りません。
早くどうにかしなければ・・・

さて、今日アメリカよりこんなものが届きました。
Rimg3336
さて、これはなんでしょうか?
開けてみましょう!!

中からはこんなものが・・・

Rimg3337
これは、何かと言いますとTIME RXR ULTEAMのリアエンドになります。
もといディレイラーハンガーです!!

Rimg3338
これは、恐らく純正のディレイラーハンガーではないような気がします。
実際にRXRに着いていたものと比較してみましょう。


Rimg3342


Rimg3343

左が最初からの着いていたものです。
心なしか、今回購入した物の方がしっかり作られている気がします。
重量です。

Rimg3340
重量も純正と一緒です。

フレームに付け替えて、調整したところ今まで不調だった変速性能が完全に復活しました!!
晴らしい!!今回の購入価格は二つで割り引きが効いて39.9ドル+送料6ドルという格安で
購入できました!!

注文した日に、即日発送とかなり対応が早く、なぜか先週の水曜に注文したのに今日届くという
素晴らしい対応の早さでした!!

皆さんも保険としてディレイラーハンガーは二つほどストックをしとくと良いかもしれません!
様々なメーカーのディレイラーハンガーを取り扱っているのはこちらのお店!!
Derailleurhanger.COM
確実に優良海外通販サイトですね!
ちなみに、交換した場合はディレイラーハンガーのタッピングをしてやるとさらに変速性能が
あがるのでしょうが、そんな工具は持っていないので私はしませんでした。
また、最近のディレイラーハンガーは付け替えが可能なタイプが増えており、こちらは
修正器具が使用できない為に変更しなければいけません。(力技をするとフレームが破損する恐れ有り)

大人には保険はつきものです(笑)是非購入を考えて見てはいかがですか?
TIMEのディレイラーハンガーは日本で買うといつ入荷するかわからない上に、一つ4000円くらいなので
海外通販がお得です!!

それでは、また

P.S.アオキさん
ここが、オススメのサイトですので、購入されてはいかがですか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

ビタミンの働きって面白いんですよー

こんばんわ。最近書きたい自転車ネタが中々ありません。
強いてあげるなら、ホイールのベアリングを打ち替えたくらいですかね。
中々記事にするのが難しいいんですが、頑張ってその内記事にします。

さて、話は変わって自転車競技をされている方で、サプリメントを使用している人も
多いと思います。
そこで、ビタミンについて簡単に記事にしたいと思います。

まず、ビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンがあります。
水溶性ビタミンはほとんどビタミンB系です。

脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
の四つで過剰に摂取し過ぎると病気になる恐れがあるものです。(肝臓に蓄積されるため)

水溶性ビタミン
ビタミンB1,B2,B6,B12
ナイアシン
ビオチン
パントテン酸
葉酸
ビタミンC
ですかね。

それでは、種々のビタミンを簡単に説明していきましょう。

ビタミンAとは主に緑黄色野菜や魚や動物の肝臓などに多く含まれます。
主に皮膚の粘膜の合成や目の粘膜の合成に関与しています。
欠乏すると夜盲症(所謂、鳥目)になります。
過剰症として有名なのは、頭蓋内圧の上昇などがあります。
妊娠中の人は摂りすぎ注意です。

次にビタミンDです。
干し椎茸と直射日光より、プロビタミンDを摂取して、腎臓で活性化されます。
腸管でのカルシウムの吸収を促進させます。
欠乏すると、子供ではくる病、大人では骨軟化症になります。

次にビタミンEです。
ビタミンEはカロテンやビタミンAの抗酸化です。
レバー、牛肉、ナッツ類に多く含まれます。

次にビタミンKです。
ビタミンKは血液を凝固させる働き、骨の表面にカルシウムを沈着させる働きがあります。
レバー、納豆、緑黄色野菜などに含まれています。
以上が脂溶性ビタミンになりますが、基本的に動物の肝臓に多くあります。

水溶性ビタミンは多いので、BとつくものとCだけ簡単に説明します。
B1は、糖質の代謝の補酵素(お助け役)です。
B2は、エネルギー代謝の補酵素です。
B6は、タンパク質(アミノ酸)代謝の補酵素です。
B12は、DNA合成、アミノ酸代謝の補酵素です。

ビタミンCは、体の抗酸化に関与しています。
と後半は雑な内容になりましたが、これらはサプリメントより普段の食事から
摂取することをオススメします。

卵は、ビタミンC以外を多く含む万能食品で素晴らしいのですが、
コレステロールが多いため、一日一個を目安に食べて下さいね。
では、雑記でした。
Rimg1517

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

TIME RXR ULTEAMが・・・

以前落車ことにより、リアエンドが曲がっていることに気付きました・・・
早く気付けよ!って話なんですけど(笑)

どうりで、変速性能ががた落ちしてるわけですね。
リアエンドは、アルミで作られているために簡単に曲がるようになっています。
リアエンドを日本で注文すると4000円ぐらいして、いつ入荷するかわからないので断念。
だって、ダイナソ○ですから(笑)

ということで、いつもの海外通販へ
なんと、リアハンガー専門の海外通販サイトを発見!!
2個で4000円くらいと格安!!
到着まで、7~10日なので心待ち遠しいですね。
届いたら、また報告します!

夜撮ったカステの自転車です(笑)
Rimg2954


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

iPhone OS4.0発表

こんばんわ。今日は昨日発表になったiPhoneのOS4.0について記事を書きます。
自転車のネタでなくてすみません。

今日の日本時間、深夜2時から開始されたNew OSの発表会でした。
iPhoneをお使いの方であれば、情報はすでにご存知だったのではないでしょうか?

今回のOS4でできるようになったことで、私が便利だと思ったことは、
マルチタスク搭載とホーム画面にフォルダ作成、ホーム画面に待ち受け画像が設定
できるようになったことが大きいですね。

iPhoneと言えば、脱獄と言ってappleの檻から出て、自由にカスタムできる様になっています。
ただ、この脱獄はiPhone OSの虚弱性を利用して改造するのであまりオススメできません。(以前はしていました。)

前述したような機能は、脱獄している人は当たり前のよう様に使用していた機能です。
これが新しいOSでできるようになれば、本当に脱獄する必要性がなくなってしまうと思います。
最近はiPhone OS用のウィルスも多くなっているので、脱獄をせずに色々できることは素晴らしいですね。

昨日のOS4.0の発表会の動画はこちらから見られます。

今、スマートフォン業界はappleの一人勝ち状態となっています。
その対抗馬として出てきたのは、googleが開発したオープンソースのAndroidです。
windowsモバイルは論外です。(outlookを使用する人にはお勧め)
AndroidではOS2.0からマルチタスク機能ができるようになったらしく、
そのOSを搭載したのが、ソフトバンクから発売されるHTCのデザイヤーになります。

デザイヤーに期待していたものの、iPhoneにマルチタスクが搭載されるのならば、
特に、デザイヤーを買う理由もありませんね。(MMSにも非対応)

ところで、HTCと言えば、ツールドフランスにも出ているプロチームのコロンビアハイロードの
スポンサーで有名ですね。

最近、ドコモ発売されたXperiaは論外です。
私も、ドコモで働いているのでオススメしていますが、iPhoneと比べるとタッチパネルの感度は
今ひとつです。
また、独自のUIを採用しているので、今のところOSのアップデートには対応していません。

XperiaがiPhoneと競争する為にはOSアップデートができて、iモードメールに対応するようになれば
大丈夫でしょう。

ドコモユーザーの方は意外とiモードメールにこだわっている人が多いので、iモードメールは搭載しなければ
話になりません。
ちなみに、秋頃iモードメールに対応すると、ドコモの社長が言っていたようですが、
どうなることでしょうか?

ということで、Xperiaを買おうと思う人は買わないようにして下さい。
まだ、買う時期ではないと思います。
ということで、今日はiPhoneに関する記事でした。
文章が変なところもあると思いますが、無視して下さいね(笑)

31443430


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

campagnoloのRDを分解(後編)

さて、昨日に続きRDの分解を続いて記事にしたいと思います。
ちなみに、前編の記事です。

本体のスプリングを装着する為にリアエンドを使用します。
これを使用するだけで、とても簡単に組み立てれます。
Rimg3306

順序はこんな感じです。

Rimg3309

Rimg3310
分かり難いですが、180度ほど回転させた後です。
最後に、留め具を組み付けます。

Rimg3311

ある程度、リアエンドを弛め、留め具を入れます。


Rimg3312

Rimg3314
この留め具を押し込んで完成です。

Rimg3316
次にプーリーガイドの組付けです。
こちらも、マイクロロンルブリガントを使用して組み付けます。


Rimg3319


Rimg3320

ネジ部には弛み止めのduraグリスを使用します。

Rimg3323
これで、組み付けて完成になります。

Rimg3324
オーバーホールした感想ですが、結構簡単でした。
分解から組み立てまでに1時間もかからなかったです。
できることなら、マイクロロンメタルトリートメントで処理をしてやると部品の寿命が延びて
良かったかな?
分解は、自己責任でお願いします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

campagnoloのRDを分解(前編)

始まりは、ちょっとした出来心でした。
ふと、RDを見ると「俺を分解してみない?」と言われた気がしました。
そして、その誘いに乗って、RDをオーバーホールしてみることにしました。

ややこしい、前置きはさておき今日は、カンパのRDを分解してみました。
まずは、RDをフレームから外します。
Rimg3273

RDは落車してしまったときに、残念な傷が・・・

Rimg3274
それでは、ざっと分解します。

Rimg3275
分解するのに、特に特殊な工具は必要有りません。

RDのバネが入っている部分などを洗います。


Rimg3276

ディグリーザーで洗いましょう。

Rimg3277

洗う行程は省かせてもらいます。
で、綺麗になったRDです。


Rimg3278

洗浄の工程が終わったので、組み立ての行程に入りましょう。
今回使用するケミカルはこちら。

Rimg3279
マイクロロンルブリガント+マイクロロンプレジションオイル+duraグリスです。
これを、適材適所に使います。

まずは、RDの土台にオイルを射します。


Rimg3280
土台の駆動部分に少量をさしてやります。
射しすぎた場合は、拭き取りましょう。

RDのプレートです。


Rimg3282
ココに、テンション調整のネジを付けます。

Rimg3284
ここは、潤滑性能が必要ない場所なので、弛み防止+錆び防止のために
duraグリスを使用します。


Rimg3285
ネジ装着完了です。

Rimg3287
次に、ここにも弛みどめにduraグリスを使用します。


Rimg3289
マイナスドライバーで少量を塗布します。

Rimg3291

Rimg3293

次に、プレートを取り付けるネジには、マイクロロンルブリガントを使用します。

Rimg3294


Rimg3295


Rimg3297
RDの裏のスプリングには、duraグリスを使用し、錆びを防止します。
Rimg3298
次に、本体に取り付け用のスプリング等にマイクロロンルブリガントを使用します。


Rimg3300


Rimg3301


Rimg3302


Rimg3305
なんか写真ばかりで、解説が難しいですね(笑)
写真ばかりになって、大変なので、後編は明日記事にしますね。
注意ですが、くれぐれも自己責任で分解して下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

体重を1キロ減らす為に

こんばんわ。私も栄養士(管理栄養士はまだ未定)になって一ヶ月程たつので、
栄養士として役に立つ情報を配信したいと思います。

自転車乗りの方体重を1kg増減するために必要なエネルギーはいくらかご存知でしょうか?
理論値としてですが、約7000kcalと言われています。

7000kcal消費すると1kg体重が減り、7000kcal食べると1kg体重が増えるちされています。
まっ、理論値なので目安程度に考えて下さい。

まず、ダイエットに必要なのは自分が一日どの程度エネルギーを必要としているかですね。
一日に必要なエネルギーを求めるためには基礎代謝量と身体活動レベルが必要になります。
基礎代謝量とは、生命を維持するために最低限必要なエネルギーとなっています。

まずは、基礎代謝量の求め方ですが簡単にもとめるために、基礎代謝基準値を利用して計算しましょう。
18~29歳の方は体重1kg当たり必要なエネルギーは24.0kcalとなっているので、体重60kgの人の
基礎代謝量は1440kcalとなります。
ちなみに、30~49は22.3kcal、50~69は21.5kcalとなっています。


自分の基礎代謝量が把握できたら、次に身体活動レベルです。
これは、24時間の行動を監視して算出するのですが、これも大まかに求めれるので
それを参考にしましょう。

○低い(Ⅰ)1.5
生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
○ふつう(Ⅱ)1.75
座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買い物・家事、
軽いスポーツ等のいずれかの軽いスポーツを含む場合
○高い(Ⅲ)2.0
移動や立位の多い仕事への従事者、あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動週間を
もっている場合

ということで、どの身体活動レベルにあてはまるかわかりましたか?

体重が60kgの人で、身体活動レベルがふつうの人であれば、このようになります。
1440kcal(基礎代謝量)×1.75(身体活動レベル)=2520kcal(一日に必要なエネルギー量)
という形になります。
さて、これはあくまでも一つの指標になりますので、参考程度にして下さい。

心拍計を用いて運動中にエネルギー消費量を算定する場合は、polarが一番正確に
代謝エネルギーを求められると言います。
それは、ポラールが特許を取得しているエネルギーを算出する式により計算しているから
らしいです。
私の使用しているガーミンedge705はエネルギー消費量が普通より多く算出されます。
これは、ポラールと比べると大体2倍くらいです。
edge705を使用している人は、表示されているものの1/2がエネルギー消費量として考えてもらえば良いと
思います。

といった感じで、今日は栄養士っぽいことを書いてみましたので、参考程度にして下さい。
それでは、また
Rimg3087


| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010年4月 5日 (月)

TACURINO ロードギア・ロードチェーンオイル

こんばんわ。
昨日まで、風邪にうなされていました。
まだ、風邪も完治していませんが、ブログの更新をします。

さて、私はケミカルが大好きなのですが、遂にタクリーノに手を出しました!!
以前から気になっていた、その存在!!
もう、良いんじゃないかということで、ロードギアとロードチェーンオイルを購入しました。
Rimg3125

まずは、脱脂をとことんしてやりました。
まず、ロードギアの用途とインプレから
ロードギアの用途はギアやケーブルなどに塗布して、摩擦を軽減してくれる
ケミカルになります。
こいつの特徴としては、匂いがとても良い!!(笑)
香水として使用しちゃおうかなって思います(笑)

冗談はさておき、綺麗に洗浄したスプロケや、ギアいたにかけて乾くのを待つだけです。
使用用途としては、マイクロロンメタルトリートメントと似ていますね。
使用した感じは良好でした。
目に見えて効果がでるという訳ではありませんが、スムースに変速する様になりました。

次に、ロード・チェーンオイル!!
これは、最高でした。
とにかく、みんなに使ってもらいたオイルですね。
tomity raceing oilは私の所持しているケミカルの中で最高の潤滑性能を
発揮してくれますが、市場では流通していないため入手できません。
そして、高価です。

それに比べて、タクリーノであれば入手はどこでもできます。
どこでも入手できる上に、かなり高い潤滑性能そして、チェーンを綺麗に保ってくれる
という素晴らしいオイルです。

使用法は至ってシンプルです。
とことんチェーンを脱脂した後に、一リンクずつオイルをさしていく(ここが重要)。
2回一リンクずつさせば、素晴らしい潤滑性能があなたの手に!!
って、感じです。

Rimg3211
オイルを射すときは、是非オイルペンをオススメします!!
上坂卓郎氏に乾杯

タクリーノ
それでは、また!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

最終軽量化部品 dixna スティックチタンクイック

更新を最近していなくてすみません。
久しぶりに更新です。

色々書きたいことが貯まっているので、少しづつ更新していきます。
さて、どうしても私のRXR ULTEAMを7kg台を越えたくて部品を返るかどうか悩んでいました。
ただ、お金がないので安く軽量化ができるものでなければいけません。

ということで、性能には全く関係のないクイックを変えてみることに・・・
さて、今現在決戦用のカーボンディープに使用しているクイックはフルクラムの純正の物です。
これのホールド感がとても好きで使用していましたが、とても重いんです。
Rimg3258
軽そうに見えて、121gもあります・・・
シマノの物と同等の重量ですね。

そして、今回中古で安く買った dixnaのスティックチタンクイック!!
dixnaは東京サンエスのオリジナルブランドですね。
トーケンや、KCMC、carbon-tiなんかより、しっかりした作りだということで
購入しました!!

Rimg3256
さて、重量測定です。

Rimg3257
なんと!!?42gです!!
約80gの軽量化ですwww
費用対効果が素晴らしいパーツです!!
使用した感じは良好ですが、先っちょのカーボン部分が折れてしまいそうで怖いです(笑)

強度的にも不安なのですが、普段はこのクイックを使用する訳ではないので気にしません。
最後に、カーボンディープとこのクイックを装備しての重量測定です。

Rimg3260
念願かなったりです!!
もうこれ以上の軽量は望みません(笑)

それでは、また


| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »