trekオーバーホール#4
さて、今日も昨日に引き続き4回目です。
今日は、チェーンリングを洗うところから始めます。
ガンコな汚れには、シンプルグリーン!!
kinoさんもオススメしていたので、今回使用してみました。
しばらく、シンプルグリーンを噴霧して放置しておきましょう。
次に、汚いスプロケを外しましょう(笑)
シンプルグリーンとディグリーザーを使用して、ギア関係を丁寧に洗います。
そして、洗い終えたチェーンリングです!!
見て下さい!!
まるで新品です(笑)
スプロケの下の方は、一体型なので、ディグリーザーで綺麗にします。
シンプルグリーンをかけて、ハブラシで磨きます。
さて、今回の問題児はRDです。
これから、皆さんに衝撃映像をお見せしましょう!!
汚いフレームについています。
まずは、ガイドを外します。
これから、衝撃映像になりますので、心臓の弱い方はくれぐれも気を付けて下さい!!
どうです?これは、ロードですよ。MTBではありません(笑)
このRDは、部長がチェーンを無茶苦茶なかけ方で使用していた為、ガイドが破損しています。
MTBでもこんなにならないかな?
グリスをチェーンにつけたせいで、土とか砂とかなんでも吸着したあげく、
駆動系の寿命までも縮めてしまっていますね・・・
皆さんは、こんなに汚れないうちに掃除して下さいね(笑)
今日は、ここまでです。
それでは、また後日!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シンプルグリーン 今回の用途では少し洗浄力不足だったんじゃないですか?
この液体タイプはフレームなどの塗装面に使ってやると抜群です
塗装がカサカサにならず、仕上がりがしっとりとしていて良いですね
しかし今回の作業を 土の上でしているのも凄いですよ(笑)
投稿: Kino | 2010年5月15日 (土) 08時02分
もはやグロ画像・・・
吐き気が・・・
trekの分解整備に行かなくて良かったぁ。。
投稿: kaste | 2010年5月15日 (土) 12時50分
>kinoさん
今回は1/2に薄めて使用したのですが、失敗でした。
場所の件ですが、最初に整備しようとしていた場所を追い出されてしまい、
やむを得ず、土の上でしました(笑)
duraグリスが砂にまみれてしまいました(笑)
投稿: あけおす会長 | 2010年5月16日 (日) 20時16分
>kaste
いや、本当にどうしてこうなったと言いたいですね・・・
まさに、○○ヒドスな状態です(笑)
投稿: あけおす会長 | 2010年5月16日 (日) 20時17分
【期間限定】WEBでも店頭でも! ベル&ロス(BELL & ROSS)は、「視認性」「信頼性」「高精度」「防水性」の4つのコンセプトに基づいて実用性とデザイン性が組み合わされた、1991年にフランス・パリで創業した 新世代のウォッチブランド。
ベル&ロスは1991年に創業した比較的新しいフランス時計で、「プロフェッショナル向けの時計」と「高いデザイン性」を掲げています。
2016年最新ベル&ロスJAPAN MIYOTA 9015 ムーブメント搭載! インナーベゼルに逆回転防止機構を搭載し、誤操作を防止する。
個性的なスタイルのミリタリーウォッチとして、航空機の計器に通じる大型で視認性の高いデザインが特徴です。
次にオークションなどの個人売買に関しては、マージンが少なく抑えられますので、販売価格に近い価格で売れる可能性があります。
ベルロスは一時期、芸能界の人間が多く付けていた流行りもので、今現在ベルロスを付けてる芸能関係者は寧ろ、少ないです。
オーバーホールとは、時計を部品単位まで全て分解した後、汚れやごみを全て除去した後に、必要な箇所に注油をして元通りに組み立てる作業を指します。
是非ご購入の前に、できるだけ多くのベル&ロスに関する情報をお集めください。
内部に侵入したヘリウムを除去する自動減圧バブルを装備。
時計メーカーと同様の機材を導入しているため、ベル&ロスの独特な形状のケースもしっかりと磨くことができます。
時計専門なので、 ベル&ロス を売却いただいた実績も多く、成約後はその場で現金をお支払致しますのでスピーディーに売ることができて、トラブルの心配もありません。
ベル&ロスの修理専属スタッフが専門知識を持って修理に取り組ませて頂いております。
そこで ベル&ロス の時計を売る場所としてお勧めするのは、わたしどものような時計買取専門店です。
正規品と同等品質のコピー品 https://www.cocotu009.com/index.html
投稿: 正規品と同等品質のコピー品 | 2020年7月10日 (金) 09時16分