« TIME RXR ちょこっとカスタム | トップページ | TIME RXR チェーンをメンテナンス »

2010年7月21日 (水)

TIME RXR ULTEAM アウターケーブルキャップを変更

こんばんわ!
久しぶりの更新です!
先日ブログにケーブルドーナッツを交換したことを書きました。
今回はシフトとブレーキのアウターキャップをゴールドに変更しますw

本当にゴールドパーツって格好いいですよねw
Rimg3606

さて、これはジャグワイヤーのカラーキャップなのですが、ブレーキ用のアウターキャップは
特別な作りになっています!

Rimg3607
ゴミなんかが入り難いようにシーリングされています。
よって純正に比べると大きいんですけどね。


まっ、今回も取り付け作業の写真は割愛させて頂きますw

では、見て下さい!!
Rimg3608


Rimg3610


Rimg3611
こんな感じで、ほぼゴールドパーツですw
後はチェーンカッターを換えれば9割ゴールドパーツですw
あー悪のりだなw


|

« TIME RXR ちょこっとカスタム | トップページ | TIME RXR チェーンをメンテナンス »

コメント

コメントを頂いたので、URLから記事を読ませてもらいました。

記事と真逆なことで書くのが少し心苦しいのですが(笑)、私はアウターケーブルのエンドキャップにこのような防塵ゴムが付属している場合、工具を使って取り払ってしまいます。
レバータッチが重くなるのが嫌だからです。
私も最初から気にしていたわけではありませんが、さすがにキャップが2コ以上関わるようなケーブルルーティングになるとゴムの抵抗もバカにならないので、ゴムは全部削除して使っています。

ちなみに 私の本職は自転車ではなくスケート競技ですが・・・スケート靴を履いたまま、氷上ではなくゴムマットが敷いてあるリンクの外周を1周全力疾走したらスケートの刃がいっぺんでなくなってしまいます。
なのでフィギュアスケートの選手はリンクサイドに行くまではプラスティック製のスケートカバーを外しませんし、私たちもなるべくこすらないようにモサモサ歩いています。
ゴムの抵抗ってそれくらい強いものなんですね。
そんなわけで、私はレバータッチ>防塵性という判断で、汚れたらその分は手入れする方向で考えてます。

投稿: ZENSHOJI.inc | 2010年7月26日 (月) 10時46分

>ZENSHOJI.incさん
コメントありがとうございます!!
ブログ凄く好きですw
これからも読ませて頂きます!!

さて、本題ですがZENSHOJIさんがおっしゃる通り引きは多少重たくなりました・・・
そんなところに「私は取り外す」なんてこと言われたら、私も外すしかないですねw
正直私も、メンテナンスするのが大好きなので埃が入ることは全く気にしませんw
明日休みなので、早速外します。

スケート競技ですか!?
素晴らしい!
足の太さがとんでもないでしょうねw

投稿: あけおす会長 | 2010年7月26日 (月) 21時18分

なんかとんでもなくくすぐったいですね・・・ゴニョゴニョ
私は店で重くなるよと教えてもらって、店でとってもらった物を使い続けてます。
なくさない限り買い直す必要もないような物ですからね・・・。
ということで、自分で取ったわけじゃないんですが、店の人によるとやたらと取りにくくて具合のいい工具を見つけるまで苦労したそうです。
工具はホーザンのソルダーエイド3本組みのうち1本がちょうどいい具合にハマる大きさで、それを突っ込んでグリグリやってると取れるみたいですね。
ケーブルの大きさは各社そんなに変わらないですし、アウターケーブルキャップはそれに合わせて作られる製品なのだから、どこのキャップでも基本的に同じやり方でいけると思います。

>太さ
ごくごく普通です。
自転車やってる人の方がよっぽど太いと思います・・・すいません・・・orz

投稿: ZENSHOJI.inc | 2010年7月26日 (月) 23時25分

>ZENSHOJI.incさん
昨日取ったんですが、簡単にとれましたw
このことは今日記事にしますねw


投稿: あけおす会長 | 2010年7月27日 (火) 20時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TIME RXR ULTEAM アウターケーブルキャップを変更:

« TIME RXR ちょこっとカスタム | トップページ | TIME RXR チェーンをメンテナンス »