« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月 5日 (火)

あけおす友の会を開こうと考えています。

こんばんわ。最近、まともな記事が書けていません(以前からまともな記事はありませんが)w
さて、先日ツイッターで仲良くさせて頂いている自転車乗りの方とスカイプで通話をしました。

様々な自転車の話題で盛り上がり非常に有意義な時間を過ごすことができました。
さて、なぜその様な話を冒頭に持ってきたかというと、そのスカイプの通話で私は非常に感動したので
スカイプで様々な人と意見や雑談をこれからしていきたいと思ったからです。

まず、スカイプという物をご存知ない方もいらっしゃると思うので簡単に説明させて頂きます。
所謂IP電話というものでネットワークを介して無料でチャットや通話ができます。
通話をする際にはヘッドセットが必要ですが、これは電気屋さんで1000円程度から用意することが
できます。スカイプのアカウントを取得することも非常に簡単かつ無料なので是非スカイプ又はskypeで
検索してみて下さい。

皆さんも様々なブログを見て実際に疑問に思っていることがあると思います。
例えば、欲しいと思っているフレームがあるが、乗り味はどうなんだとか変速機の調整の仕方だとか
そんな些末なことなどです。
どうしても近くに詳しい人がいなくて聞けないということはあると思うので、それをスカイプを通じて解決できれ
ばと考えました。

主にどの様な会にするかというと、私の考えでは実際に会わずにオフ会をするという感覚です。
月に一回皆さんで雑談をしたいと考えています。

そのオフ会でたまた近くにいる人と仲良くなって走り行くなんてことも楽しいと思うので、是非賛同して
頂けるかたがいれば、私のスカイプのアカウントをお教えしますのでコメントを下さい。

ちなみにこの会を私の好きな『マキュアン友の会』をパロッて『あけおす友の会』としたいと考えていますw
まっ、賛同して頂ける方がいれば開催できるのですが、実際には難しいと思います。

ゲストにヌーボカステ社のCEOカステさんをお呼びすることも可能ですので、是非賛同して頂ける方を募集していますw

今回の記事は私の願望なので、興味のない方はスルーでお願いしますw
後、文章であまり上手く表せていませんが、そこは悪しからず。

では、また!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

onebyEsu ライトオンライトブレーキ

こんにちわ。
さて、久しぶりに新しい部品を購入?したのでインプレをします。
今回購入したのはこちら!!
Rimg4248
皆さんご存知のonebyEsuのライトオンライトブレーキですw

現在私は、カンパのレコードのブレーキを使用しています。
はっきり言ってブレーキには何の不満もありませんw
カンパのブレーキはリアがシングルピポットでスピードコントロール性にも大変優れています。
使用された方ならご理解頂けるんではないでしょうか?
シマノのブレーキはとても制動力が高いと聞きますが、長い距離を走るのにそこまで
制動力がいるのでしょうか?
それよりも、コントロール性の方が必要ではないのか?というのが私の意見です。

前置きはここら辺にしておきましょう。
じゃあ、なぜブレーキを購入したのかというと、ただ冒険したかったからですw
いやー怖い物見たさって言うんですかね?w


こう言った軽量ブレーキの中で特に有名なメーカーというのは当然ゼログラビティだと思います。
では、なぜ私がゼログラじゃなくワンバイのブレーキを選んだかというと、単にヤフオクで安かったからですw
ゼログラは驚くほど高い(日本価格)ですし、海外から取り寄せてまで試してみたいとは思いませんでした。

では、本体を見ていきましょう。

このブレーキは所謂シングルピポットと構造は似ていますというかシングルピポットかな?
ブレーキ本体を見て頂ければわかるようにボディを大胆に肉抜きしています。
これによってかなりの軽量化を実現出来ているわけですね。
110gです。
Rimg4252
恐らく構造から見て、ゼログラをお手本に作っていることは間違いないでしょう。
こういった構造の軽量ブレーキは沢山ありますね。
軽量ブレーキの中でもずば抜けてスゴイのはeebrakeでしょうね。
詳しい情報&インプレはZenshojiさんのブログでチェックして下さいw

さて、話を戻しましょうかw
レコードの前ブレーキの重量です。


Rimg4251
前だけで40gの差があります。
これはかなり大きいですね。
ではリアはいくらでしょうか?

108gですね。

Rimg4253

対するカンパは129gです。
Rimg4254
21g軽量ですね。
計61gも軽くなるわけです。
中々の軽量化になりますね。これでサドルをアスピデに換えたあかつきには合わせて120g
くらい軽量化できますね。
まっ、そんなことは間違ってもしませんw

では、取り付けた感想です。
一番最初に感じたのが、調整と取り付けが若干面倒でした。
センター出しの機構がとうぜんないので、モンキーなどのレンチでセンターを
出します。微調整をするのが非常に手間です。

次にワイヤーを止める部分が芋ネジの部品になっています。このせいでワイヤーの張りの
調整が面倒です。
この二つは確実にデメリットかな?

メリットは、ブレーキのひきが信じられないくらい軽いですw
あまりにも軽すぎてさすがにテンションが上がってしまいましたw
長距離を走ると確実に差が出てくるでしょうね。

一番気になる制動力ですが、これははっきり言って問題なく実用レベルです。
最初から付属しているブレーキシューがしょぼいので、それをスイストなんかに
変更すれば、かなり実用レベルになります。
ブレーキアームの剛性不足は大して気になりません。
ただ、長い下り坂だとちょっと怖いかなと思います。
しかし、引きの軽さとCNC削り出しの美しいボディは走っていてとても
楽しい気分にさせてくれます!!

と、ここまで褒めていてなんですが、私は結局カンパのブレーキに戻しますw
こいつは、後輩の新車の部品としてお嫁に行くことになりましたw

ずっと使っても良かったのですが、通勤にパニアバッグが欲しかったので後輩の
パニアと交換することになりましたw
ということで、このブレーキは皆さんにお勧めできる軽量パーツです!!
では、また!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »