« edge800 日本語化3(続報) | トップページ | 存在の証明(岡山県の管理栄養士として) »

2011年9月16日 (金)

自転車乗りの栄養学!PFC比算出!

こんばんわ!
前回で告知したように、今回はPFC比の算出をしていきましょう!
今回から私の記事を読む人用に簡単にPFC比とは何かを解説しておきましょう!

P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物の比率を言います。
この三大栄養素から摂取するエネルギーの比率は、以下の様に摂取することが望ましいとされています。
まず、炭水化物は約60%程度が理想的と言われています。
次に、タンパク質ですが、こちらは約10~15%程度です。
最後に脂質ですが、約20~25%程度が理想的と言われています。

ということで、算出方法に移りましょう。
まずは、ネット上から拝借してきた栄養成分表示を用意します。
090206collon5


PFC比を求める上で一番必要な物がエネルギーになります。
この表示の場合は、エネルギーが198kcalとなっていますね。
この198kcalのうち、タンパク質、脂質、炭水化物の栄養素がそれぞれどの程度割合ずつエネルギー
があるか計算するわけですね。

まずは、タンパク質のエネルギー比から求めていきましょう。
この商品の場合、タンパク質は1.3gですね。タンパク質1g当たりのエネルギーは
アットウォーター係数でみると4kcalですね。

と言うことは、こういう計算式になります。
((1.3g×4kcal)÷198kcal)×100=2.6%
と言うことです。
言葉で式にすると、
%タンパク質エネルギー=((タンパク質の総量(g)×タンパク質1gあたりのエネルギー(kcal))÷総エネルギー(kcal))×100
となります。

この原理で行くと、脂質は1gあたり9kcalなので、
((11.6g×9kcal)÷198kcal)×100=52.7%
言葉で式にすると、
%脂質エネルギー=((脂質の総量(g)×脂質1gあたりのエネルギー(kcal))÷総エネルギー(kcal))×100となりますね。
この商品の脂質エネルギー比の高さに思わず笑ってしまいましたw

最後に炭水化物ですね。炭水化物は1gあたり4kcalなので、さっきほどの式に当てはめてみましょう。
((22.2g×4kcal)÷198kcal)×100=44.8%
ですね。
言葉で式にすると、
%炭水化物エネルギー=((炭水化物の総量(g)×炭水化物1gあたりのエネルギー(kcal))÷総エネルギー(kcal))×100となりますね。

それでは、エネルギー比をまとめてみましょう。
P=2.6% F=52.7% C=44.8%
これは、理想的なPFC比からかけ離れていますねw
こんなお菓子は、お子さんには勧めないで下さいねw
決して自転車乗りの方はこんなお菓子を日常的に食べないで下さいねw

ということで、これがPFC比の求め方になります。
ここで、紹介しておきたいのが、簡単に献立を作成できる献立作成ソフトです。
マッシュルームソフトという献立作成ソフトメーカーがあります。
ここのヘルシーメーカー432というソフトがとても見やすいので、自転車乗りの方にオススメです!
無料お試し版もありますので、このソフトを試してみてはいかがでしょうか?PFC比なども簡単に求められます。
正規版は1万円程度なので、本気の方は是非w
私が宣伝しても仕方ないのですが、オススメソフトということで紹介しておきます。

次回は、各種栄養素の紹介でもしていきましょうかねw
それでは、また!!

|

« edge800 日本語化3(続報) | トップページ | 存在の証明(岡山県の管理栄養士として) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車乗りの栄養学!PFC比算出!:

« edge800 日本語化3(続報) | トップページ | 存在の証明(岡山県の管理栄養士として) »